昨日は統率者デー(180826)

どうも、みやぞんです。
24時間テレビは本当にほとんど見ることができませんでしたが、トライアスロンをやったことはすごいことですね。流石です。

そんな昨日は午後から美嶋屋へ。
友人の弟さんがいらっしゃるということで、統率者で遊ぼうというお話でした。
友人=アルカニス、アニマー
弟さん=ジョイラ、ルーリク・サー
僕=ずっとニヴ=ミゼット
という感じでした。
結果としては友人が二回、弟さん一回、僕も一回の勝利です。
一回は本当にちゃんと勝っていたんですが、終わりの二回がコロコロっと負けていますのでなんとなく敗北感あります。
壮絶なカウンター合戦の合間に「知恵の蛇の目」をミゼットに張り付けた瞬間は楽しかったですね。それが勝因でした。

最近になって精神的に病んでいることが多い気がしていました。
真夏の酷暑と疲れが主な原因でしょうけれど、どうも遊んでいないからなのでは、とわりと真剣に思ってきました。
なんかMTGやりたいというよりMTGやって騒ぎたいだけかもしれません。
それはそれでアリだと考えていますけれどね。

つまり、アリがありがとう、という……くっ、クオリティが低すぎておわるまるっ。

障害者枠の人間が、転職してから学んだこと。

■背景

最近になってブログに書けることが減っています。正確に書くと、ブログに書こうと思えることが減っているんですね。
そう実際に、多分遊んでいる時間が減っているからなんでしょう。
メインコンテンツのようなMTGに関することも、趣味の領域から出ませんからね。

しがないWeb屋の僕ですが、基本情報技術者試験の勉強をしています。頑張っています。
統合失調症を患ったことがあり、32歳で、IT企業の正社員(ブラック以外で)を本気で狙っているような人間はきっとそういないと思いますから、あとなんかTwitterのプロフとかもわちゃわちゃしており、こんなにユニークで馬鹿で面白い人間はそうそういませんよ!
まあ実際に正社員になってうまくいってもブラックなとこかもしれませんね。

Webサイト構築の仕事ならすぐできると考えましたが、世の中はそう甘くありませんね。
デザインの方の適性があるとはそう考えていませんでしたが、コーディングの方もレスポンシブはなかなか骨が折れます。
いやー、まだまだですね。

これから流行に乗れたらブロックチェーンの勉強を、他には地道にJAVAやPHP、JavaScriptを勉強しようと思っています。
Node.jsも楽しそうですね!(JavaScriptの発展型です)

と、ここまで書いて思いましたが、やろうやろうと言ってやれてないんですよね。まったくではないですが。
それはつまり、若い人についていけなくなる、という職業としてのITに対する適性がないのではないか、と考えてしまいます。
技術の進歩のスピードについていかないといけないんですよ、この世界は。
学習を繰り返すことに適性はあると思いますが、そのスピード感についていけるのか。

■嫌いなことをやっていないか

嫌いなことを繰り返すことは、しんどいです。当たり前ですが。
しかし、自分が本当に嫌いなことを理解しているか、というと怪しい人だっていらっしゃると思います。僕もです。
若かりし頃には「人と関わることが嫌」というタイプでしたが、今は人懐っこい犬のような面もあると思います。
成長した、というとそれで終わりですが。
好みも変化するし、能力だってそうです。つまり、嫌いなことを繰り返すことになっていないか、と自問自答しないといけません。プログラマーがいいと以前は思っていましたが、なんかフツーにSEも向いているような気がするんですよね。

■自主的な勉強が大事

僕は他人に責任転嫁しようというつもりもありませんが、他者のアドバイスを聞きすぎるとこがあります。だからここまでうまくやってこれた、とも言えますが、本当に大切な意思決定は自分で行わないといけないと思います。
振り返ると、5年務めた前職をやめた理由が、技術的な仕事をしてお金をたくさん稼ぎたい、だったんですが、全然勉強させてもらえないと嘆いていました。障害者枠の一般事務でした。しかし、どうやらこれは「どこへ行っても一緒」のようで、それならどこへ行っても一緒ですから、とにかく自主的に勉強を継続することがとても大切なことだ、と悟りました。
技術職に限ったお話ではないかもしれませんね。

■まとめ

この記事を書いている時点で、少しブレている正社員になろう、という感覚ですが、継続してがんばってまいります。
よく引き合いに出されるエピソードでしょうが、カーネル・サンダースがケンタッキーを創業したのは高齢になってからです。
人生に遅いということは、本質的にありません。
たくさんの例があるなら、例外になればいいのです。なんでも、そのようにできるかもしれません。

MTGという趣味の、気になるデメリット2点

ツイッターで誰かが仰っていましたが、「MTGはやっていないときが一番つまらないゲーム」ということに全力で同意している歩行バリスタです。ダメージ飛ばすよー。
ふ、と晴れる屋さんでスタンの「特集」という項目を見ると彼の姿が。
第一線で輝き続けているんでしょうね、ステキ!

2週間くらいカードに触っていないと思います。
最近はカードに触れないと手が震える禁断症状も減り、嘘です。まだ盛大に震えます。そっちか。

タルキールブロックからの復帰勢の僕ですが、わりとMTGに対する知識も増えてきました。
こうなってくると、MTGは本当に楽しい趣味だな、と感じます。
デメリットというものはほとんどないです。

メインになりますが、強いてMTGを趣味にするデメリットがあるとしたら、というお話です。

  1. お金がかかる(しかし遊び方次第)
  2. カードの置き場所に困る(しかしやり方次第)

この2点だけが気になります。
しかし、お金がかかることはPauperとかで遊んでしまえばいい訳ですよ。
僕なんてPauper統率者60という独自のフォーマットを作って遊んでしまっていますからね。

まあ、実際に困るのはカードの置き場所ですね。
実家がそれほど狭くありませんので、現状は困っていませんが、布教用に配るとかしか思いつかないです。
でもPauper統率者60やり出すとコモンが結構いいやつあるんですよね。

つまり、問答無用でコモンを使うもん!っていう、おわるまる!

国の障害者雇用率の改ざん

どうも、テフェリーです。まだカードの価格が上昇しているらしいですね!

障害者雇用率は上昇してないんでしょうね。
トップニュースほどではないかもしれませんが、大きなニュースですよね。
そもそも、国が法定雇用率を守れ、と主張しているのに、その国が守ってないという酷い矛盾です。
強い批判・非難をされるでしょうね。
精神障害者も法定雇用率に加算されるということで、僕らにとって働きやすい環境ができると思いましたが、その道のりは険しいでしょう。

そんなこと関係ない、というくらい頑張ろうと考えています。
つまり、徒労になろうとその手を取ろう、とか何とかかんとか終わるまるっ

GoogleのSEO対策について(180816)

このブログ『FinePlaneswalker』も無事にSSL化を行うことができました。
SSL化とは要するにウェブサイトのセキュリティを高めることなんですが、これが遠回し、というか結構な感じでSEO対策になります。

SEO対策がなんぞ、って人は少ないと思いますが、それを行うと検索エンジンの検索結果の上位に表示されやすくなるというものですね。

以前はこうやっとくとSEOにバッチリ!という方法が少しあったんですが、現在は基本的に「真面目にウェブサイト構築・運営を行う」ということが一番の対策になっているようです。
「綺麗にコーディングし、SSL化してセキュリティを高め、こまめに情報を更新すること」、これに尽きるようです。いや、今までそうじゃなかったんだ?って感じもしますよね。

他にもスマートフォンからの閲覧が重要視されるようになったみたいです。

海賊王のようにも、『ブッダ』のようにもならない価値観。

僕には大した冨・名声・力はありません。ありったけの夢をかき集める訳でも、海賊王について語るつもりもないですが、人々が欲しがるものを集約している言葉です。僕も例外に洩れず、そういう生活をして、そういう人生を歩んでいると思います。

自身の能力向上を考えていたとき、リミッター、あるいは障害となっているものは何なのか、と考えました。
ツイッターに書きましたが、それは「義憤のコントロール」です。
つまり、怒りっぽい性格を矯正するために、ある程度の能力が阻害されている状況なのでは、と思い至りました。
悲しみ、怒り、恨み、悔しさは使い方を誤られることも多いですが、立派な精神エネルギーだと考えています。
0か1ではないんですね。その微細なコントロール、中庸のバランスを取ることが大切なのではないでしょうか。
僕がまったく怒らない人間ということはありませんが。

そのようなことを考えた後に、手に取ったのは手塚治先生の『ブッダ』でした。
後から存じ上げることになりますが、これは重要なキャラクターが架空の、あくまで漫画なんです。
しかし、かつて僕の生き方を左右した本と言っても過言ではありません。
古代インドの死生観、これをとてもリアルに感じることができます。

僕には社会やテレビや身近な人間に刷り込まれた価値観があります。
そういったものが、やっと熔解してきたかな、と感じています。
自分の価値をしっかりと自分で決めることができないと、苦しみに囚われることになるんです。
苦しまないことが必ず善、というつもりもないですが。
ブッダのように悟ることが僕にとって必ず正しい、ともなりません。

僕には大した冨・名声・力はありません。
必要なだけ追い求めようとは思います。でも、これらがなかったとしても、いいと思うことができる。
そのような自分が、本当に必要なものなのではないか。
少なくとも僕が本当に大切だと思うものは、この三つではないんです。

むやみに怒ろうとも思いません。
でも、もう少し怒ったっていい。そうやって自分を許す過程に入ったと思います。
若かりし頃は、うまく怒れない、なんて悩んでいたこともありました(言いたいことが言えない、が近いかな)。
諸行無常、人も変わります。

まっ、僕は自由な人ですから、これからもリバティーにいきます。
能力を向上させることは、僕の中で正しいことです。

広がる「コモン統率者60」の輪

どうも、再燃するフェニックスです!
なんか今更ですがこのカードがとても好きになってきました。単純に不死鳥ってカッコイイですよね、やっぱ。ノーパとiPhoneのロック画面の壁紙に採用されました。

昨日は土曜出勤でしたが、それからファミレスへ。
コモン統率者60という変わったレギュレーションで遊んでいた同僚を引き合わせることに成功いたしました。コモン統率者は一戦だけ三人でやったんですが、ファミレス勢の勝利ですよやはり。同僚は日が浅いんです。
他にもポケモンカード、それからスタンも遊びました。
最近になってプレイングの弱さが際立ってしまっています。コーディングもそうですが、僕は森を見ることが好きというか楽で(そりゃそうかもですね)、一つ一つの木々を見ることも行っていかないといけないんだよなー、と感じます。要するに細かいことが苦手ですね。克服できないとは思っていません。

つまり、コック服で克服する!とかなんとか、おわるまる。

「中国の発展」など今日のトピックス(4件:180801)

どうも、僕です。
前回の記事で触れましたが、感情的で個人的であり、なおかつ抽象的な人生論ばかり書いていてもしょうがないんじゃないだろうか、と感じましたので、これから趣向を変えていこうと思っています。

■ITの覇権次第


日本ではありませんが、ITがガラパゴス化している中国の影響力はその世界でも無視できません。
マインドアップデートしておきたいことが、自由主義経済でなければ経済は発展しないという観念が崩れているかもしれません。何が自由主義経済で、何が共産主義という定義の問題もありますが。
とにかく競争するということがいいこと、ではないかもしれません。
ちなみに僕は自由主義が好きです。

■年配世代も貧乏に(日銀の金融緩和から)


アメリカとの比較で、年配世代の貯蓄も減少傾向にあることが指摘されています。
根本的な、急激な人口減少がよくないのでしょう。数は力なりです。
現在の20~30代が大きな負担を抱えるということですが、自動車がないのにいくらガソリンを安くしても走ることができないというような、印象を受けます。

■【MTG】統率者やりたい
8月10日に統率者2018が発売されるみたいですね!よくよく考えると、強さが均等じゃないですが、僕は統率者のデッキが三つあります。貸せば全然遊べるじゃないですか。
ゆるーくこれからも遊びますYO!

■火星が逆行、最接近
獅子座は自分の期待の修正が必要かもしれない、らしいです。
たしかに状況の変化があるなーと思います。僕も流されるタイプだと思っていますから状況に対応し過ぎているのかな、とも感じます。
期待を修正することで、フラットに他者を見つめましょう。

「フラット」を変換すると「♭」と表示され、流石、と思いました。
あと「期待」も「機体」となって流石!と思いました。そういうカードがあるんすね。
つまり、カードかどうかーどうなのよ、という感じでちゃんとダジャレでおわるまるっ!

これからも勝負

どうも、三浦翔平です。結婚しましたっ!
この冒頭から出オチシリーズは結婚されるとほぼほぼ言われてしまう感じですね。

僕も酷暑にやられそうと思うことがありますが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
豪雨か酷暑の二択が平成最後の夏!ですね。
流石に台風の逆行には驚きを隠せませんでした。アイルビーバックとか本当にやめて。

最近の僕のブログ記事を読んで振り返りますと、抽象的な人生論ばっかりで、こいつ大丈夫か……?ってとてつもなく感じますね!
正直なとこ、大丈夫じゃなかったと思います!よく頑張りました。
金曜日から休養を取り、なんとか復活したというかリボーンというか(同じ)。
自分を奮い立たせるために書いていることがモロわかりですね。僕は結構わかりやすい人間だと思いますよう。
だからと言って特に具体的に書こうというつもりもなかったりします。

最近は弟(愛犬)が可愛くてしょうがないです。
え、あれ?フツーにおわるまる

次のステージへ前進するとき

どうも、はやぶさです!鳥じゃないですよ、人工衛星ですよ!いや、うん……。
まだ正確な情報を調べていませんが、また大発見できると素晴らしいですよね。

現状はそんなに悪くありません。
職業としては不安定ですが、まあ前職と給料なんかはそう変わりません。
しかし、現状に甘んじるつもりもありません。

もしかしたら限界が近いかな、と思ってしまうこともあります。
それでも僕は自分を信じて飛び出した道を歩いています。
こんなところでは終われません。絶対にやると決めたことはやり遂げます。
自分を否定することは減ってきました。
自信を持って肯定することができる自分を信じて、前進あるのみです。

もうすぐ真夏です。気温はすでにそれなんですが。
獅子座の季節がやってきました。ストライクそういうタイプ、ということはありませんけれど。
楽しめることもたくさんあるといいですね。

つまり、シミが付いた悲しみとそれを取る楽しみ、とかなんとかおわるまる~

仕事・趣味の短い近況報告

思考の歴史に目を向けると、僕は「自分のなりたい自分」が不明確・不明瞭になったこと、あるいは理想と現実が乖離したことにより、多様な種類の失敗のコレクションを収集することになりましたが、闇雲に失敗を連鎖させて学習しないということでないなら、これらは大成功への布石となり、何一つとして無駄なものなんてなかった、と肯定すること、人格形成における深みとなってくれること、が実現されるでしょう。

■Concrete5とWordPressによるウェブサイト構築、いわゆるCMSを使用したウェブページ作成について少しずつ勉強しています。将来的にオリジナルのWordPressテーマを販売することが一つの目標です。

■ドラムは8ビートはほぼ習得しまして、16ビートの触りを行っています。

■週末に「基本セット2019」の発売が控えています。
現状のスタンダード環境もあと少しです。フロンティアにデッキを回す可能性も考えています。

Web屋を本業に、音楽をみなし副業にしています。
MTGは趣味です。フットサルも。

やりたいこと、やるべきことが重なり、人生や日々が充実している状況です。精神的にもわりと安定してきました。

やりたいことをやっていますから「大金が欲しい!」という主張はありませんが、人並みくらいの収入を目指すことは変化していません。

これから僕の理想像はそう大きく変更されることはないでしょう。
立派なオタクとして、誰よりも楽しくて幸せな日々を過ごそう、と考えています。
あくせく動き回れるのも、若い今のうちなのかもしれませんね。

つまり、和歌に出てくる若めなワカメがわかんねー、とかなんとかおわるまる。

趣味(MTG)と仕事が楽しいターン

どうも、歌丸です。HIPHOPの方じゃないです!
ご冥福をお祈りいたします。

昨日はファミレスへ。
僕のスタンのデッキ作成が間に合わず、フロンティアで遊びました。
僕の勝敗数だけ見ると、同数に近かったかもしれません。
コモン統率者60でも遊びました。しかし、三人だったんですが、もの凄く粘ることがうまいプレイヤーさんがいらっしゃって、最終的に二人がかりでした。何とか勝利できました。
粘り強すぎて爆笑していました。

仕事で講習のようなものを受けています。
それが本当に面白くて楽しくて、仕事ってこんなに楽しいものなんだ、と本気で思いました。
残業代出なくてもそんなに教えてもらえるならやります、ってなります本当に。

頑張り過ぎてTwitterで病んでいるツイートを行ってしまったり、八つ当たりをしてしまうようなこともあり、わりと猛省しています。
自分のキャパシティを超えること、余裕がなくなってしまうようなことはやはりなるべく避けるように心がけたいです。

つまり、シムシティのキャパシティを試してぃ、とかなんとかおわるまーーる。

体力勝負の日々

どうも、本田圭佑です!引退します。
誰もがご存知だと思いますが、サッカー日本代表とサポーターの皆様、W杯お疲れ様でした。
どこが優勝するか楽しみです!

少しずつですが、人生が前進していると思える最近です。
日に日に疲れているような気もしますが、精神が削られるような感覚ではありません。体力が追いつかないという感触ですね。

僕は逃げません。自分で決めたことだから、最後までできるはずです。
時間がかかるかもしれません。成功しないかもしれません。
それでも、本当にやりたいことならやり遂げることはできるんじゃないか、と思います。
僕は進みたい方向へ、マイペースに進みます。

つまり、このスペースへ行くペースが重要ペス、……おわるまる。

資格合格!スタンデッキ作成希望

どうも、玉木宏です。結婚します。
いやー、話題として遅い感覚ありますが、おめでとうございます!
とても素敵な女性だと思いますので、本当にお似合いの夫婦だと感じます。

昨日は資格試験に合格することができました。
次はやっとスタート位置に立てるだろう、という基本情報を受けようと考えています。

その後、大須で友達と合流し、ファミレスでMTGやりました。
基本はモダンで、そのときはかなり負けたんですが、スタンは優勢でした。珍しいこともあるな、という感覚でしたね。プレイヤーとして強い人ですから。

またスタンのデッキを作成したくなっていますが、何を作るか悩みますねー。
ふっふっふ、この悩む時間がとても贅沢で楽しいということが、ついさっき僕の中で発見されました。

現状の思案は三つあります。
1.現行「赤青順風ジェイス」改良
2.「赤青順風」に寄せる
3.安いPW使用する

どれかな~~、まあ、ご意見あればぜひ!
別にトップメタを必殺!ってことはないので、楽しく遊べそうなやつができれば。

つまり、しくしく泣かずに楽しくね、とかなんとかおわるまーる。

祝・サッカー日本代表ベスト16!(水星の獅子座入り)

どうも、西野です。七瀬じゃないですよ、監督ですよ、違いますけれど。
サッカー日本代表、決勝トーナメント進出おめでとうございます!
試合に関して詳細を言及しますと、そんなに面白くなかったです。途中からNHKを視聴し、コロンビアを思いっきり応援していました。そりゃポーランドも日本もボール回し始めたらそうします。
ま、とにかく記録更新していただけると嬉しいですね。ベスト8!

早朝の弟(愛犬)との散歩へ行こうとしましたが、降雨のため中止に。
うちのローカルルールで、雨の日の散歩は大変だから行わないというものがあります。まあ強行できないことはないですがやりません。
今朝は一緒に歩きたいと思ったんですが、こういう時に限ってですね。特に何かあった訳でもありません。僕の洋服にくっついている弟(愛犬)が可愛かっただけです。

明日は資格試験です。ITパスポートです。Web屋を名乗っているくせにないというお恥ずかしい状態ですが、それを脱し、基本情報くらいまでは取得しようと考えています。

西洋占星術のお話だと、水星が獅子座に入るようです。これによって能力技術の向上により一層の磨きがかかることを願います。

馬鹿にされたり嘲笑されたりすると、自分のやりたいことに迷いが出ます。少なくとも、僕はそういう弱い人間だと考えます。
しかし、それらが何の関係があるんでしょう。彼らが僕に何をしてくれるんでしょうか。
なぜそんな奴らの意見で僕が影響を受けないといけないんでしょう。
本当に大切なことは、以前話題になったサッカー日本代表の本田選手のように、胸の中にいるリトル・長良の声に耳を傾けることだと、本気で考えます。

つまり、リトル・長良と言っとる内は劣ることのない気持ち持っとる、という感じで、おわるまーるっ

世界平和を謳うときは病んでいるのかも(ドイツGL敗退、FX再開)

どうも、マラドーナです。神の手の封印を解くこの時が来たようだな……!
語弊があるかもしれませんが、深い意味はありません。鬼の手のノリ(ぬ~べ~。懐かしい)です。話題になる人ですね!

最近になって自分のこと以外どうでもよくなってきている感覚があると思います。
これは強ち、悪いことと言い切れず、精神的に健全なのかもしれません。気持ちが病んでいるときの方がみんなの為に、とか、公のためにとか、世界平和とか言い出しやすくなるのが人間のようです。
まあそこを理解していると、精神的に衰弱していなくても他者のことを考えやすくなるかな、とポジティブに捉えようとしています。

サッカーW杯は波乱が凄くて本当に面白いです。
時間さえあれば僕は全部視聴していると思います(できない)。ドイツのGL敗退は本当に衝撃です。
今夜は日本代表も運命の一戦ですね。決勝トーナメント、ベスト16、記録更新するベスト8くらいまでは最低でも頑張って欲しいです。全力で応援いたします!

最近になってまたFXで遊んでいます。
投機・投資や経済のことから離れて生活していましたが、やっぱりこういうお話は面白いですね。男性らしいところもあるものです、僕にも。

つまり、だんだんダンスする男性が増えるというグラフの弾性、とかなんとかおわるまるっ

突然振り返る、自分の経歴のようなもの

どうも、長良英明です。
これが僕自身のペンネーム兼ハンドルネームで、いつもの冗談の書き出しではありません。そうやって書き出すこともありかなと一瞬だけ思いましたが、あえてそれをやってないということです。
それで伝わることとは、何なんでしょうね。

僕は二十歳のときに統合失調症になりました。
東京の大学に通うために一人暮らしをしていたときでした。

なぜ、ということ、発病した理由は明らかになっていませんし、そもそも病気がそういう定義ですからどうしようもありません。

名古屋で大学の経済学部を通い直すことにしました。フットサルは続けていました。
勉強することを諦めた年下の同学年の人たちを他所に、一生懸命勉強しました。
成績優秀で学部長表彰をいただき、卒業式で卒業証書を受け取る役割を行いました。

就職はできませんでした。僕は人の助言を聞き過ぎたんです。
バイト感覚でやっていた就労支援A型施設で働きながら就活を継続します。
ある先輩が一般就労に成功し、職員さんの猛プッシュによりそれに続くことができました。
障害者枠での一般事務としての一般就労が始まります。

いつまでも見習いのような立場での閉塞感です。
MTGはこの時代に復帰しました。

いつの間にか5年経っていました。
僕は技術的な仕事をする、と、そこを飛び出しました。

失業手当をもらいながら新聞配達を行って、ドラムを趣味で始めました。
そして新聞配達を継続しながらIT系の就労支援A型に辿り着きます。

こうやって振り返ると、頑張っていないことはなくて、まあ、誰だって頑張って生きていると思うんですが、その結果が現状なんですよね。
僕の人生が割に合わない、とは思わないかもしれません。
頑張ったら、ほぼそのままのリターンが返ってきている、そう自然と思えますね。
よくよく考えると、頑張っている分、少しずつよくなっていると感じられます。

僕は僕のやり方で、上を向いて行きたいところへ行きます。
レールなんてとっくに外れています。
本当に僕がやりたいことは、絶対に誰にも邪魔させません。

予想でショックを和らげる

どうも、ドン・ファンです。本物の偽物です。どういうこと……
個人的に気分はサッカーW杯なんですが、どれだけ視聴できるか不明なとこあります。わりと見やすい時間に放映されるようですが、だからこそ逆に見ることができないんですよね。

新聞配達が落ち着いて参りました。
ひとまず配達ルートをほぼ覚えることができました。これで後は繰り返し安定して行うことになります。ITの仕事のスキルアップに集中しやすくなってきますね。かなり集中している状態です。

ドラムを触る時間が減っていることは感じています。こちらも継続しますよ。

占星術の世界ではビジョン(幻想)が打ち砕かれるような星回りのようです。
あるいは僕の未来予測も甘いかもしれません。客観的かつ現実的な思考を心がけていますが、見積もりをケアレスミスすることなんてしょっちゅうです。
ショックで立ち直ることができない、なんてことがないように。
もしかしたらショックを受けるかも、と心構えが可能なら和らぐものかもしれません。

つまり、気色悪い異色な食事でショック、とかなんとかおわるまる。

次のフェーズへ

どうも、関口メンディーです。くらえ133 km/h!!
始球式でこれくらいの投球をされたみたいで、流石の身体能力ですね。

私事ですが、人生の新しいフェーズへ強制的に移行されました。
同じようなことを連投している自覚もありましたが、状況は整ってきていますので、これからは実行するのみという、真価が問われる状態ですね。僕が口だけで終わるのか、そうじゃないのか。

個人アフィリエイターの時代が終わるかもしれません。
簡潔に説明すると、ASPが強い顧客(主に法人)に売上のいいキーワードの情報を提供し、組織的にウェブサイト・ブログが制作されるので、Google検索で容易に上位での表示がされ辛くなるということですね。
でも本当に必要な情報はお金を払わないとなかなか、ということは情報の質が劣らないならあるいは勝機はあると思います。そこまで注力できていませんが、これからも継続してアフィリエイトも行おうという考えはあります。

どんどん自由になっていきます。縛られるのは自分で決めたことだけ。
たまにはそれが嫌になりますが、これからそれもどんどん減っていくことでしょう。
ハッキリと思い出すことができる動機。
始まりの感情を忘れることがなければ必ず多くを達成できると直感的に信じています。

つまり、心身ともに信じて深々とした夜に邁進する、とか、まーおわるまる!

改善される現状と、克己

どうも、サッカーボールです。友達だよ!
さてかなり意味不明な書き出しになりましたが、その傾向は続きます。
サッカー日本代表は「ああ……」みたいな現状だと感じていますが、いざ本番で何かやってくれるかもしれないという期待は持っています。本戦は楽しみです!
カードのついてくるポテトも購入したい、が……

下方修正もしていますが、ほぼ想定の範囲内(昔の流行語?)で人生が右肩上がりだと考えています。現状への納得感はあります。不満もまああります。
現状の傾きを維持して、少しずつ状況を改善していこう、と気概もあります。
博打は打ちますが、そもそも僕は大博打はそんなに打たない傾向があります。よくも悪くも危険な状態になると安全策を取るので、人生においてはいいのかもしれません。
こうやって自己分析したことをよく書いているかもしれないですが、話半分で読めば大丈夫だと思います。こういうことはどんどん変化するものですから。
僕はとても自由です。

少し前に僕は全然自分に勝てないな、と思いました。
それから少しまともになったように思いますが、完成したかのように思えた人格も、改善の余地が見つかってきていると思えます。
一体何が自分なのか。そして、勝つためにどうするのか。
中学生くらいのときにあった自制心を取り戻そう、と真剣に行動しています。
気持ちを誤魔化して耐えることも学びましたが、それだけではいけない、とやはり思います。

つまり、答えに耐える為に鍛えて、とかなんとか、まあ、おわるまる。