新調PCのスペックとか

昨日は仕事中にくしゃみを三回ほどしました。もう2月も終わりますからね。

パソコンを新調したことをツイッターには書きました。
Linex OSのubuntuをインストールし、Win10とデュアルブートにしました。昨日はそのデフォルト起動の設定をWin10にしようとごちゃごちゃやろうとしてできました。

で、Core i5(第三世代)のメモリ8GBのスペックなんですが、歴代マイPCの中で圧倒的速度を誇ります。
いや、今までがそう高いものを購入して来なかったからですが、これも中古のもので高くないものです。新品を購入するならSurfaceとかやっぱ欲しいなぁと思うんですが、いやメモリ増設とかSSD換装とか自分でやればいーじゃん、できるっしょ、という結論に。
メモリ増設はまあ一瞬で終わりましたね。できる人はそうでしょう。SSD換装もそのうちやってみるといいでしょうね。まあ、今でも速度は十分だと感じますが。

パソコンって面白いですね。最近は触っていることが本当に楽しいです。なんかパソコンで何をするのかということはわりと重要だと考えていますが、僕はただそれ自体に触れるだけでもいいよなーって感じです。

一昨日はドラム教室でした。
やっとオープンハイハットができるようになり、まあ練習中というとこですね。

やりたいことをやっているからなのかもしれませんが、10代の頃より記憶力があるように感じます。思考は遅くなっているように思いますが、集中力のピークは40代くらいという話を聞いたことがありますし、伸ばしたいスキルをガンガン伸ばして参りたいですね。

つまり、ガンガン心惹かれてく……終わります。

仕事の向こうにある大事なもの

深夜の暗闇が少し暖かくなりました。最低気温が上昇してきたのでしょう。そのおかげか朝刊配達も順調に終わり、この記事を作成しています。

自分語りを始めますが、僕はわりと色々なものになろう、と中途半端な努力をしてきました。
ラップドラムもそう例外ではないかもしれません。

ラッパー、小説家(ラノベ作家)、ブロガー、プログラマーなど、ざっと数えただけでこれだけあるということは、これだけ挫折してきたということなんですね。ま、それでも好きだからまたやり始める、なんて諦めの悪い僕がやりそうなことなんですが。

ふわっとマイペースに、なんとなく続けたらできないかな、という感じ。
よく言うとマイペースですね。

個人が時代の潮流に逆らうことは難しいです。
稼業を継ぐという理由のため、稼げない仕事をされる方もいらっしゃるでしょう。
自分としては好きなことやったら稼げるようになった、という人もいらっしゃるんでしょう。今の時代はIT系がそういう感じですかね。
何が言いたいのか。お金があることは大事です。でも、やっぱりもっと他に別の、大切なものがあるという感覚が否めません。それは、若かりし僕が感じていたことで、最近になって忘却していたこと。

星の王子様からの引用になりますが、「本当に大事なものは目に見えない」でしょう。信用を筆頭に、こうやって自分を省みながら、そのときで変化する大事なものを見つめておきたいと思います。

つまり、三つ目の見つめるミッツマングローブ、とか、うん終わります。

1%の迷い

久しぶりのブログ更新となりました。
もう花粉の舞う季節ですね。本格的ではないかもしれませんが。
春の訪れ自体が嫌いな人はそういないでしょう。僕も例外ではありませんが、スギやヒノキはなかなか罪深いと思います。あるいは日本という国でしょうか。

最近になって本業を語ることはありません。
それについて目立ってもいいことはあまりないと感じます。健闘しているつもりですし、継続できると考えています。

先日、Youtubeにもアップロードいたしましたが、『ラップドラム道』という曲を作りました。
念のため貼り付けます。

僕の音楽に関する技術で100%を発揮したつもりですが、まだまだだなー、と素直に思えます。

音楽は副業にする、とずっと言って来ました。そろそろ利益を出そうと考えています。

時間が全然ありません。
好きなことやっていますし、やりたいことやっています。
果たして僕にとって大事なこととは。
本当に迷いがないならこのような考え方をしないでしょう。
99%正解なんです。でも、この1%の迷いが、必要なものなのか、どうなのか。

つまり、政界の正解にするせいかい!ということで、まっ、いつもの調子で終わります。

自身で作った正義の檻。

どうも、ザッケローニです。辞任するかもしれません。
サッカー日本代表としてはザックが来た方が面白くて怖かったかも、って思いますね。

急に改めて振り返るんですが、僕は幼い頃から培った自分なりの正義を、逸脱したことがないとは流石に言いませんが、わりと守りながら生きることができたな、と自己評価します。
『君たちはどう生きるか』という漫画が流行ったように、自分に課した信念を貫くことができなかったとき、その選択が重要なテーマで、個性が現れます。僕の答えは決まっています。

何回も大失敗しました。それでも、これから建設的にやっていこうと思えますし、やっていけるだろうと信じています。ここで自分を信じられないようではダメなのかもしれません。

最近になって、自信があるように振る舞うことに慣れてきました。どっちかというと僕はそうやっていた方がよさそうなのでそうしています。逆の人もいらっしゃるでしょう。
あとは散財しないようになれば、また一つの自己実現の達成なんですよね。

この正義の檻。
占星術ではそこから脱出したらどう?というテーマのようです。
心当たりが一つあります。でも、その中でも外でも、あまり変わらないように感じますし、もしかしたら外に出ることで、いい影響があるのかなぁ、というくらいの感触です。
中にいるなら中で、外に出るなら出る、それが大事かもしれません。僕はその鍵に手を伸ばそうとしたり、やめたりを繰り返しているように感じます。

つまり、鍵の匂いを嗅ぎつけるかギリギリの限り、とかなんとか、おわるまる。

近況報告(190128)

どうも、ハイドロ混成体です。えっ、いや高っ、これは高すぎますね……
うーん、でも改めて見ても強いですね、たしかに。

MTG熱が高まってきました。
まあ高額カードは相変わらず買い渋りますが、ブログ記事にもしたアブザン・ミッドレンジを改良して遊ぶことを画策しています。
微妙に統率者やりたいですね。統率者を変えてからやってないはずです。

さて、僕もYoutuberの真似事をやっていましたが、最近になって動画アップロードしていません。
ドラム熱は普通にありますが、微妙にネタが尽きた感覚もあります。
適当にオリジナルもできると思いますが、温めるターンかもしれないですね。
カバーできそうな曲はどんどん減っています。

本業がまあ、そこそこうまくいってますから差支えないように、ということもあります。
今まで滅茶苦茶言ってきたとか、そういう訳ではないですが、これからも過激すぎる内容に注意しながら、ということを改めて心がけよう、と考えています。

やっぱり次の問題は散見されてきましたが、まっ、何とかなるでしょう。
でも毎日が楽しいですね。

つまり、密室でシーツを敷くのは楽シーツ、とかでおわるまる。