アブザン・ミッドレンジ(バランス型)レシピ

オリジナリティ溢れる拙いものです。

はじめに

できるだけ状況に対応しつつ、パワーで蹂躙することも考えたデッキです。
トークンに寄った戦術も可能で、引き次第でどのアドバンテージを取るか選択することが難しいかもしれません。

アブザン・ミッドレンジ(バランス型)

<土地> 24
草むした墓 1
寺院の庭 4
孤立した寺院 4
森林の墓地1
森 5
沼 4
平地 5

<クリーチャー> 18
ラノワールのエルフ 3
協約の魂、イマーラ 2
秋の騎士 3
切り裂き顎の猛竜 2
レオニンの先導者 2
豊潤の声、シャライ 2
破滅を囁くもの 1
不和のトロスターニ 2
殺戮の暴君 1

<スペル> 18
暗殺者の戦利品 1
希望の夜明け 2
封じ込め 1
採取/最終 1
イクサランの束縛 3
暴君の敵対者、アジャニ 1
ビビアン・リード 1
光輝の勇者、ファートリ 2
ゴルガリの女王、ヴラスカ 2
大集団の行進 2

<サイドカード> 14
シッセイの後裔、シャナ 3
キンジャーリの陽光翼 3
ビビアン・リード 1
ゴルガリの女王、ヴラスカ 1
切り裂き顎の猛竜 1
秘紋のアルマサウルス 2
盾連携 2
採取/最終 1

おわりに

速攻型、コントロールに対しては軽量クリーチャーを加えてプレイ。
同系には「キンジャーリの陽光翼」「盾連携」などでアドを取りましょう。
秋の騎士のモードもわりと変わりますし、わちゃわちゃして楽しいです。
基本はコストが重めですね。

ドラム教室とMTG(190126)

どうも、大阪なおみです。前回と同じです。
凄まじく凄いですね(二重表現?)!全豪優勝とランキング1位、本当におめでとうございます。ま、この記事を見ていることはないでしょうが。

昨日はドラム教室に行き、MTGで遊びました。

ドラム教室ではファンクの混ざった8ビートの練習しました。
16ビートの練習が継続中で、まだマスターとまでいかないですが、叩きたかったので叩きたいから叩きたかったんです。
キックが完璧ではないですが、近いとこまでいきました。あとハイハットのオープンも。

MTGはスタンとモダン。
スタンは大集団の行進が噛み合って、ふわとろ(不和のトロスターニ)と一緒に出たりしてガルタをみんなでやっつける、とかそういう感じでした。
モダンは引きがよくてアブザンで勝利しました。コントロール相手に、サイと蛮行で吸い取りました。
なんか調子よかったですね。いい波乗ってるね。

趣味でメンタル充電できましたから、今日の仕事も頑張れそうです。
つまり、ででんと伝統のデンデンムシの充電、意味がわからないままおわるまる。

年始の目標達成。

どうも、大阪なおみです。肉体改造中です。
いや、ご本人はもう完成していらっしゃるかもしれませんね。

ご無沙汰しておりました。腕立て伏せを少しやっただけで身体が痛いナガラです。
諸事情によりツイッターくらいしか更新できない日々でした。

その諸事情の一つが転職活動の本格化で、現在なんと働くことができています!
朝刊配達と同時に行っており、激務ですがまあフルで働いても同じようなものだと考えています。
理想としていた職業で、気づいたら状況が好転して、少し前までの目標が達成されていました。
さあ次、と急ぐのも悪くありませんが、ここで少し立ち止まって熟考し、しっかり腰を据えようと思っています。
ここからのステップはそう安易に登れるものではないでしょうから。

ドラムを叩ける時間は減っています。
でも、僕はこうあることを望んでいましたし、ラップドラム道も継続するつもりです。

やりたいことをやっています。激務でも毎日楽しいです。
あるいはこれから、新しい悩みや障害が立ちはだかるかもしれません。
それでも「多分なんとかなるでしょう」と楽観視できる自分が、そしてあくまでも手を抜かないだろう自分を、信じることができる、そういうとてもよい精神状態で、新年の目標を一つ達成(まあうまくいけば)できたというご報告といたします。

つまり、新年からの信念を信じる新人類、とか……うん、おわる

本年の抱負について(2019年)

https://note.mu/nagarahideaki/n/nd4411f5b712d

noteより転載。

どうも、井之頭五郎です。大晦日の『孤独のグルメ』をご覧になりましたか?
さて、僕は長良英明ですが、本年の抱負について書きます。うなぎと台湾ラーメンを食べる!っていうのも悪くないですが、どっちかというとダイエットすることを考えた方がよさそうです。

1.転職成功
あまり冗談にならないことが、僕はこのままだと朝刊配達しか仕事ができないかもしれません。
とてつもなく貧乏なので、ラップドラムという活動に注力したいことは山々なんですが、そっちはのんびりやろうと思ってますね。

2.筋肉改造計画始動
ぽっちゃりというか小太りというか、平たく言うとデブなので、下半身は悪くない筋力だと考えていますが、上半身も鍛えていけるといいな、と感じています。

3.弟(愛犬)の歯磨き継続
たまーにしかできないんですよね、愛犬の歯磨きが。
二日や三日に一回になってもいいので、つまり現状はそれ未満の頻度ですから、今年10歳になる彼を大事にしようという気持ちです。

これらの具体的な目標とは別に、僕の人生のテーマが「のんびり生きる」ということに昨年末くらいに固まったんです。
マイペースを貫きながら、少しずつ積み重ねることができるように、今年ものんびりしようと考えています。

つまり、ノンノン、のんびり、ということで、うん、うん、ね……おわる

統合失調症の体感概論まとめ

どうも、Nagaraこと長良英明です。特殊な扱いをしようという記事ですから普通に名乗らせていただきました。なんでしょう、この普通に名乗ったときの僕の面白くなさ……

https://note.mu/nagarahideaki/n/n64f320f1cb0b

2年前のこの記事を見ると、ああ、役立ちそうなことは書き切っているな、と感じますが、今だからこそ書けることもあるでしょう。頑張って捻り出します。

症状が酷かったとき、僕は物音にとても敏感になり、家の中にいても外の音が聞こえる(あるいは聞こえているように思える)ようになりとてつもなーくしんどかったです。
しかも、この病気の怖いところが、自覚症状がないのでこのしんどさが病気じゃないと思ってしまうんですよね。僕は「自分は病気なんだ」と自覚した瞬間、「あっ、この地獄のような環境から抜け出すことができるかもしれない、治ったら苦しくなくなるかもしれない」とどこかで感じました。素直に喜びました。

そしてまあ、健常者の方と普通くらいの苦しさになっていると思っています。人混みは嫌だなぁ、くらいな感じで。

明らかに脳の処理速度が落ちます。あるいは落ちている人がかかります。
そして、その状況が病気じゃないと妄想することで、更なる妄想を呼び、悪化していくということですね。

僕はわかりやすい幻覚や強い幻聴などはありません。
ただなんとなく、悪化していけば同じ状況に陥っただろうな、と考えます。
人間大抵の人が、本当に追い詰められたら幻覚くらい見ると思います。それを見始めるのがどの程度なのか、というお話なのではないでしょうか。

環境と個人差がありますが、僕は統合失調症を経験して明らかに強くなりました。
そして、それと比べものにならないくらい、身内に優しくなりました。

ダジャレで締めるのもいいですが、今回は真面目に締めましょう。

無駄なことなんてありません。建設的にやれば、必ずいいことが起きます!