インストラクト!

このブログではお久しぶりです。
更新しないといけないな、とも、更新できていないな、とも思っていませんでした。
ただここに記事を作成しなくても日常生活に何も支障がなかったんです。
そもそも、以前から作成しないことで支障なんてなかったと思いますが。

じゃあなぜここに改めて書き始めたのか。
それは僕が「自分の体験や技術」を伝えることを本気でやろうと考えたからです。

いやまあ、そもそも伝えられるほどの「体験や技術」がありますか?というお話になってしまいますが。
もちろん小学生や中学生くらいまでなら教えられることは色々あるかもしれません。
実はそれで問題がないと言えば問題ありません。

そしてなぜ僕がこういったことを書くかというと、自己実現のためでしかないんですね。
人間いつか死にます。そして忘れられます。
それが嫌だとか、怖いとか、そう思わない訳ではありませんが、そういうことでもありません。
もし子どもがいたら自分の遺伝子は残るでしょう。
でも、別に子どもに何か託す必要もないな、という考え方なんですよね。
僕が伝えたい「本物」はきっとこの世界の誰かに、少しでも伝わっていればいいのではないか、と。
だから僕は改めて積極的に、何かを伝えていこうと思っています。

そして、しっかりとした、そんな自分になろうと考えているんですね。
きっと誰かが、これから「僕の意志」を継いでくれることを願って、終わります。

(2020年5月3日現在)IT系で需要が高まる技術

結論:AI、ブロックチェーン、RPA、AR、VR

AIはもう需要がすごいことになっていると思いますが、これが発展しないと考える人は少ないと思います。ディープラーニングという概念があり、これは試行回数がポイントになります。
ブロックチェーンは技術自体が新しいものではないですが、組み合わせて素晴らしいものになりました。仮想通貨が悪いことに使われるイメージも強いですが、僕はこの仕組み自体が世の中に役立つと考えています。
RPAは勉強不足ですが、広告でも目にします。
AR・VRはわりと前から流行ると言われていますが、そのスピードが遅くても、いずれ使用頻度が上がると思います。

メジャーで使用頻度の低いショートカットキー

Ctrl+Z 一つ前に行為を戻す
F9 全角ローマ字に変換
F10 半角ローマ字に変換
Ctrl+A すべて選択
Ctrl+F 検索
Ctrl+H 置換
Home カーソルを始めに移動する
Shift Home Homeで移動する個所まで選択する
End カーソルを終わりに移動する
Ctrl+Home 文頭に移動する
Ctrl+End 文末に移動する
Ctrl+S 上書き保存

僕にとって使用頻度が低いものを掲載してみました。

【書評】あたりまえだけどなかなかできない仕事のルール

たまたまこの本を本屋で手に取りました。
仕事のルール01から「ああ、そうだよね、僕は最近まで気づかなかった」と核心をつかれた感覚になり、ぜひ後に続く人々に読んでいただきたいと執筆しています。

おそらくこの本は高校生以上、バイトを始める前、新卒として働く前くらいが一番効用が高いだろう、と考えています。
仕事って何なんだろう、という人にもお勧めできるかもしれません。

当たり前と言えば当たり前のことですが、なのでそれをあえて文章に起こしてあることに、逆に価値のある本となっていると思います。

【Winおすすめソフト】Firefox

Internet ExplorerやChromeと同じウェブサイト閲覧用ソフトです。
拡張性が高いことが売りでしたが、最近は改悪されているという印象もあります。

しかし動作は安定しており速い方です。
対応していないウェブサイトもそうありませんので、Chromeという選択が厳しければいいかもしれません。

ダウンロード

【Winおすすめソフト】Google Chrome

いわゆるホームページを見るソフトです。正確にはウェブサイト閲覧ソフトというとこでしょうか。
現在、家庭用ウェブブラウザでシェア1位なので知らない方も少ないと思います。

Google Chromeの特徴は動きが速いことです。ただしその代償で動作時にメモリを大きく使用します。その負荷に耐えられるPCなら爆速ということですが、スペックの低いPC、まあ最近はそういうものを使用される人も少ないと思いますが、それには少し向いてないものです。

ダウンロード

【朗報】仕事確定。

コロナウイルスが猛威を奮っていますね。名古屋でも感染者がいらっしゃるとか。

無事に次の仕事決まりましたっ!
ただしわりと堅くて有名な場所で働くことになりました。もしかしたら意味内容でキレのあるラップはもうできないかもしれません。
ドラムは大丈夫でしょう、フツーに継続して参ります。
このブログも色々と伏せないといけなくなるかもしれません。

フルタイムの仕事なので時間がなくなります。
今まで贅沢な生活をしていたんだな~とつくづく思います。時間がなくなるならそれ相応の時間配分をしないといけません。勉強しつつ何か不労所得になることも考えないといけないな、と真剣に思います。不労所得というと聞こえが悪く感じる方もいらっしゃると思いますが(その方が健全かもしれません)、投資もその一部なのでまあ概念としてすべて悪、ということもないでしょう。
何かシステムを作り上げる方がいいと思いますが。そのために会社起こすとかまあやれるなら最初からやっていますからそういうことじゃないんですけれどね。
noteとか頑張ってみましょうか。あんまりやる気出ないですね。

つまり、不労所得のフローショット食う、とか、うん、これはマシですね。終わります。

勉強なーう

IRの賄賂の問題は深刻ですね。基本的に誘致自体は悪くないと思いますが、かなりイメージ悪くなりましたね。
あと桃田選手の早い回復をお祈りしております。金メダル1個確実だと思っていました。
現実って、本当に何が起きるかわかりません、よくも悪くも。

https://legarecafe.com/

僕の書込みでいらっしゃる方は少ないと思いますが、レガーレカフェ栄さんが居心地よくて最高です。
ブログ更新もそこで行っています。
転職の相談に乗っていただき、名古屋近辺で勉強したい方には素晴らしい場所だと思います。

やりたいことをやりたいようにやっているので調子いいです。
仕事はありませんが前向きに勉強しています。

むしろ仕事してないので調子いいのかもしれません。
早くいい仕事見つけないと。

つまり、仕事がないのは大ごとゴトゴト……という感じで短いですが終わります。

自分を「Mobキャラ」と定義

イランでは大きな暴動になっていると思いますが、ひとまず大きな戦争は回避されたような状況ですね。
本当によかったと思います。

最近になって積み上げた思考回路のお話です。

僕はMobキャラ。
ブランド人なんて言葉もありますが、僕は伝統的な価値観でも、新しい価値観でもMobキャラです。取り立てて強みがある訳でもないし成功もしていません。そしてこのままだとダメな人間として無双される側で固定されるでしょう。でも「そんなこと絶対に許容してやらない」という強い気持ちがあることが救いかもしれません。ただの意地ですね。
そして、自分をMobキャラとして定義するなら方法を変える必要がでてきます。神頼みとか運とか頼れません。だって主人公属性ではないですから。信じられるのは自分の判断と努力だけ。不確定なものには頼りません。それを蔑ろにするつもりはないですが。

その上で、信頼できる人とは。
Twitterで読みましたが、心の余裕がある人が信頼されるというお話です。性格診断などで「心の余裕がない」と定評のある僕です。

「意識して筋トレのように繰り返す」これで心に余裕ができやすくなるということですね。形から入ろうという感じでしょうか。この観点は僕にはなくて、言われてみるとそう感じるな、と思いました。

この二つの思考を同時に実践すると思います。
こんな内省的な話はリアルで会うときはどうでもいいですが。

つまり、リアルにあることはあるアル……終わります。

ニートマスター

大きな戦争が現実味を帯びています。
自国の戦争は絶対に反対しますが、中東での紛争なんて今までも起きていたことです。見ないフリをしていた訳でもないですが、そこまで取り立てようとは思いません。
でも、願わくば一人でも死者が減って欲しいです。嘘ではありません。
僕にもドライで冷たいとこはありますね。

今日から完全にニートです。
正確にはただの無職です。仕事ありません。
どうにもならない訳ではないのでどうにかしないといけないですが、まあやるしかないな、って感じですよねホントにもう。

なぜ僕はこんなに僕を否定しているのでしょうか。
ちょっとした思考の癖だと思います。でもこんなにネガティブていてもしょうがないなーと思えるようになっているので、成長したかな、とちょっとだけ感じます。
仕事とプライベートのようにオンオフを切り替えて、やりたいことやるべきことをどんどんやって参りたいですね。
調子に乗っていきましょう。

つまり、調子が超しんどいなら誇張してお調子者に、とかそんなんで終わります。

令和2年、初更新。

ブログの方でも新年のご挨拶させていただきます。
本年もよろしくお願いいたします。

今年の目標も上記の通りですね。Twitterで情報発信が済んでしまっていますね。

お正月と言えばお笑い番組、イコールではないですがそういうとこありますよね。昨日はなんとなくボーっと見るタイミングがありました。
流行を追っているつもりがないので何もわかりませんが、そう最近の人気のある芸人の人たちが……わかりません。
Youtubeの出現などで流行が廃るスピードが早いと感じます。お笑い芸人の方々もネタが飽きられることが早くなっていると考えます。大変でしょうね。
同時に大きな流行もなくなったことで、僕のように自分の興味のない流行をまったく知らないという人も大勢いらっしゃると思います。そもそも働いている時間の長い人はそういう人ばかりでしょうね。
エンターテイナーの端くれとしても、アンテナを張ることをやめないように心がけて参りたいですね。

つまり、エンターキーを押すエンターテイナー!って……終わります。