麦わら帽子、いや最高の称号(アイシールド21、21周年読切感想)

※最大限にネタバレを含みますのでご注意ください!

アイシールド21は漫画派だったので主題歌もあまり聴き込んでいません。でもHIPHOPが好きな僕に刺さったBACK-ONさんの『BLAZE LINE』を聴きながら、タイピングしてテキストを執筆しております。ちなみに『flower』なんかもよかったですね。

それはまるで麦わら帽子のよう。
誰とも約束していない、それでも、僕の大事な「何か」を守ってくれたもの。
他作品を使うのはあれかもですが、(しかしこの作品も偉大!)『ONE PIECE』のシャンクスがくれた麦わら帽子のように思い起こせるもの、なんです。いや、稲垣先生たちがシャンクス役だったのかもしれません。

セナは読切ではなく作品内で「戦う権利がある、それを使っても使わなくてもいい」というニュアンスの言葉をヒル魔からかけられます。ストーリーの構成上、ヒル魔はセナを導く先輩でした。神には祈らない悪魔のような男、ただし、アメフトにだけは紳士――そんな彼を、成長したセナは読切で全力で倒しにいきます。

アメフト、そしてプレイヤーのセナは、戦う権利を行使します。
そして痺れる「最適解」、もう全人類はAIに適わない世界になっているんでしょう、チンパンジーじゃなかった(でも強ち間違いじゃないのかも)一般人の僕も、そう実感はないです。でも、そうです、昨日、英語のスピーチで話題になった大谷選手たちはきっと、他には藤井名人や、研究者さんたちは、そういうものと戦っている!そこまでいけなくても、もう若くない僕も、そんな風に生きることができたら――そう思わせてくれる描写でした。

とてつもないほど恐縮ですが、稲垣先生は、ヒル魔を主人公向けにしたコンセプトの千空を描いたことでセナが彼を超えるという描写が素晴らしいことに気づいたのではないだろうか、と考えます(完全に想像です)。

僕の「何か」を守ってくれたもの、その作品の一つがこのアイシールド21でした。
二十歳のとき、統合失調症を患った僕――未だに原因不明、まあ、家から出られないくらいにはなりました。
そのとき、親に無理を言って全巻揃えた漫画、それがアイシールド21です。
よくわからないけれどボロボロに傷ついて、心が動けなくなって動かなくなったような感覚でした。
でも、アイシールド21を読んでいると、泣けてくるんです。
どこかへ置いてきたような「悔しさ」、が、僕を心の底から感動させて、動かしてくれる。

トリリオンゲームで、ドラマの方なのでオリジナルのシナリオだとあれですが、「心が震えるような感動」が人を動かす、というテーマがありました。

病気と闘うことができるくらいの、心の底からの感動をいただいた作品です。
間違いありません。

そろそろこの受け取った麦わら帽子を、僕も若くないので、次の世代に何かで伝えられたらいいな、と思うんですが。
なかなか難しいですよね、はは。
いやーこういうのがよくないんですよ、「俺は最高の天才だ」くらい書かないといけません。
これがきっと、稲垣先生、村田先生からいただいた、僕の『心のアイシールド21』で、『最高の称号』、なのか、もしれない、なー、って、セナみたいに自信なくなって終わりましょう。

ドンが単刀直入じゃないとこ笑いました!

ライクダークを書くにあたって(現代日本語ラッパーたちのレベルの高さ)

どうも、八代亜紀です。ご冥福をお祈りいたします。ラッキー!クッキー!の世代でした。

お正月という雰囲気も終わってくる頃ですね。今年は元旦から色々あってそういう感じでもなかったですが。
まあもう仕事始まった方が多いでしょう。
多くの方に早くいい日常が戻るように願っております。

少し前から『ライクダーク』という小説を書いています。
https://ncode.syosetu.com/n9699ik/

現実で他者をディスろうとか思えないんですが、フィクションならいいのか、というノリで始めたものなんですが、そのためにまた、ちょっと、本当にちょっとずつラップバトルの動画をYoutubeで視聴しているんですよ。
ですがですガーGHYAAAA!!
R-指定さんを筆頭にバッチバチにうますぎます。
いや結構頑張って小説書いていましたが、これあれじゃねぇ、もうちょっとラップ(というか押韻しているリリック)のレベル上げないといけなくね?とうっすら感じています。
同時に自分のラップのレベル上げも必要かなぁと考えています。どうやって上げればいいんですか、わかりません。
まあ、音を楽しまないとリズムに綺麗に乗れないので、何をするにも楽しんで参りましょう。

こんなところで、ラッキー!クッキー!八代亜紀、で終わりましょう。

やる気スイッチがオフだとしても

どうも、ヒカキンです。
結婚されたみたいで、おめでたいニュースですが元旦の地震にかき消されてしまった感じですね。

能登半島地震の被災者の方については全力で応援しております。
特にできることがないことが悔しいですが通常の生活をして、経済の停滞を防いで参りたいです。

勉強したいことは色々ありますがまだやる気スイッチが入っていない感覚です。
そもそも、やる気スイッチとか入れなくても気づいたら勉強しているくらいじゃないと大成できないんじゃないだろうか、とも思います。
しかし本業の要領がだいぶ理解できており、現状維持(それは衰退だ、という意見もあるでしょうが)することで特に不安も問題もない日常がやっとやってくるターンじゃないかな、という感じです。
まあプラスアルファで学習していかないといけない、という気概ではあります。

ラップドラム道に関しては、というよりラップについてなんですが。
この『エナジードリンク』という曲みたいなノリで、元気にやっていこうと思っています。
強くて悪くないとか一時言っていましたが、それも継続しているんですが、他に明るく元気に、まあでも本格的にってイメージですかね。ちょっと調子乗ってる感じですね。
大曽根サイファーが、よく見ると悪口禁止で、それならいいなぁと思っている心境で、どうやって参加するか頭の中で計画を立てております。

ではでは、菌糸類の近視的な悪口禁止、くらいで終わります。

元旦について(目標)

元旦に今年の目標を書こうと思っていましたが、それはできませんでした。
地震のせいもありますが、それ自体が「一年の計は元旦にあり」ということかもしれません。
それは置いておきましょう。以下が目標です。

■2024年の目標
1.筋トレ(健康のため)
2.WordPressテーマ開発(できるくらいWebサイト制作のレベルを上げる)
3.大曽根サイファーへの参加
4.ドラム上達

今年も張り切って参りましょう。