雑記と「終身雇用できない人手不足社会」

最近は降雨が続いておりますが、季節の変わり目という感じではありませんし、これから初夏ということでカラッと晴天になって欲しいですね。
多忙な日々が続いています。ただ人間ってよくも悪くも慣れるもので、余裕が出て参りました。技術屋としての成長や、ドラム、MTGと楽しむことができる心境になっています。

技術屋として今の仕事を継続する予定ですが、他にも挑戦したいことはあります。WEBサイト制作・ブロックチェーンが真っ先に思い浮かびます。
ドラムはハイハット革命の時期かもしれません。アップダウン奏法を学ぼうと思っています。今までの叩き方と大きく変わるので、習得の時間がかかるでしょう。
MTGのフロンティアを強化しようと考えています。友人の青白コントロールの完成度が高いので、それと互角に戦えるもの、という構想ですね。アタルカレッドの強化もいいし、白黒のデッキもいいかな、という感じ。

有名税という言葉があるように、有名であることは一定の損失があります。
幸せな人って、わざわざ「幸せだ」と主張することもそんなにないんですよね。自己顕示欲が強い人はその限りではないかもしれません。
インターネットで見せびらかそうという思想と決別するときかな、という考えです。
いや、Twitterやブログをやめる!ということもないですが、今までと少しテイストを変えることができたらなーという感覚でいます。
アウトプットも上手になってきましたし、自分のため、という感覚をアップデートいたしましょう。

社会は人手不足です。
過激な思想ですが、お金のない企業は潰れていただくしかありません。そうしないと労働環境は改善されず、つまり労働者の生活をよくする、内需を起こすにはそれしかありません。
経団連の会長が「終身雇用」は難しいと仰る時代に突入しました。
正社員雇用をしない企業が多いほど、みんなで貧しくなるしかない、ということなんですね。
この現状から自力で抜け出すには、経営者や資本家になるしかないでしょう。

つまり、資本家!貸した本返して、とか、うーん強引におわり。

わりとどうでもいいツイッターをやめない理由。

サブロク協定、だとっ!?
どうも、長時間労働が平常運転のナガラです。社畜と呼ばれても不思議じゃないと思いますが、本業がとても楽しいですね。また大きなミスとかすれば「僕は嫌だっ」とか言い始めるでしょう。そうならないことを祈りつつ、ですね。

Twitterを閲覧できる時間がかなり減少しています。
移動時間を充てればもう少し見ることができると思いますが、なんかそうしようともあんまり思えなくなっています。本来のツイッターってどうでもいいことをまったり呟くことを想定されていたというお話ですよね。それが殺伐とした議論の場になっています。炎上します。
少し考えると気づきそうなことが、とても有益かのように語られています。
笑えるものはいいです。でも特に固そうなツイートに対して「どうでもいいなぁ」と思ってしまうようになりました。
もしかしたら充実している証拠、と考えてもいいかもしれません。
Instagramでもやりますか。いや、今以上に興味ない気がします。アップロードできませんし。おっさんのコンテンツなんて価値ないと思います。ラップドラムはいいかもですが、Youtubeでいいでしょう。

逆説的な話になります。
でも無駄というか無意味というか、どうでもいいことが、面白いと感じるのが人間です。
一番の娯楽は勝負事だと思いますが、多くのスポーツが他の分野で活躍できることが少ないように、ボールを蹴るなどそれ自体には意味がない、無意味だろうというものなんですね。
常に意味のあることばかりするのも、しんどいでしょうね。

だから僕は今でもツイッターのアカウント削除したり、ブログの更新を完全にやめようとかしないんですね。
情報発信?いや、そんな大それたことじゃないし、深い意味もありません。
でも、これからもテキストで語ることをやめることはないと考えます。

物書きに憧れたあのとき。
現在の僕はそういったものではないけれど。
あのとき頑張った僕が、なんとかなんとかこの僕を支えています。

つまり、なんと都会とかのトカゲがじっと影から溶かす……うん、終わります。

linux mint導入

SSDに換装したらlinux mintというOSをインストールしていたんだ……
自分でも何をやっていたのかわからないぜ。

互換性などあんまり考えずに軽くて早いだろう、くらいの判断ですね。
いやまあ、Windowsでもサクサク動きそうなのに、もっと軽いんですからそりゃそうです。
ただGoogle Driveがなかなか同期しないし、メモ帳は文字化けするし……linux mintが悪い訳でもないかもしれませんね。Discordに日本語で書けない……

まあ、新しい玩具ですね。
仕事柄こういうことをやっておくのも悪くありません。
マニアック過ぎる感覚は否めませんが。

IT系の端くれなので、どんどん学習しましょう。
つまり、クレーンをくれと言う端くれ、とかなんとか、終わります。

「できないこと」の再評価

ある小説家がブログはただのファンサービスのためという文章を読んで「ああ、流石だな」と思うと同時に、隠れファンしかいないのにどうして僕はこんなに情報発信しようとしているんだろう、と考えさせられました。
自己顕示欲?それも答えの一つのように思います。
でも、もしかしたらあるいは、僕はアウトプットを続けてないと、それができなくなるのではないかという強迫観念に近いものを所有していつの間にか飼い慣らすことに成功しているのかもしれない。
いいもの悪いもの、そのときのテーマ、書きたいものも書けるものも諸行無常と変わってきましたが、書きたいものがなくても書き続けた時間は再評価しようと考えます。

本業はミスばかりでしたが、俄然やる気になっています。
ラップドラムにも集中できるだろう、と感じています。明日は休みなので昼間にやろうと思っています。青春のポエムみたいなネットライムを形にするか迷っていますがまあどっちでもいいや。これはやらない方向でしょう。

僕より凄い人はいくらでもいます。生産性なんてひどいもんでしょう。
それでもやるかどうか。結果が出なくてもやるのか。負けてもやるのか。死んでもやるのか。
僕は今できることを継続するつもりです。

自分が得意なことに全ステ振りして、お金持ちになって、勝ち組で……いや、羨ましいと本気で思いますからね。
でも、どれにステ振りすればいいんだろう、とか、そうやって悩んだ時間だって、大事な何かなんです。
勝とうが負けようが成功しようが失敗しようが、面白いからやることはやる。
このまま人生ぶつかってまいりましょう。今死んでもいいですよ。

ネオ根尾君に期待するようにねお願い、とか終わります。

囚われていた何か

どうも、ピエール瀧です。いだてん……

近況報告から書きましょう。ほぼ仕事しかしていません。
ドラム、もちろんラップドラム道は継続していますし、MTGもやりたいし、そういやこの前はフットサルボールも蹴りました。
いや、充実していますが、あれじゃないですか。遊び過ぎ懸念。
人間関係も比較的良好ですし、仕事がこの調子なら何も問題ないでしょう。

ツイッターにちょろっと書きましたが、自分ができる行動でベストを尽くそうと思えるいい精神状態です。そうなんですね。逆に、今までそれができていなかったと考えます。
囚われていた何か、から解放されたものカーンですよ。MTGネタ。

思考は自分でも気づかない形で固定されています。
自分を客観視することはわりと難しいですが、完璧ではないとしてもできることです。
つまり、めためたメタしましょう。

あっ、メガネ買いました。

やりたいことリスト

ツイッターに呟こうかな、とも思いましたが、こちらへメモしておきます。

・東浩紀さんの著書が読みたい
・少年漫画(主に週刊少年ジャンプ)が読みたい

・料理覚えたい
・英語学習したい
・お洒落がしたい

・投資の学習したい
・SEの仕事を学習したい

一体何がしたいのかよくわからなくなってきますが、優先順位と具体的な目標を立てて、マイペースに進んでいこうかな、と思います。

新調PCのスペックとか

昨日は仕事中にくしゃみを三回ほどしました。もう2月も終わりますからね。

パソコンを新調したことをツイッターには書きました。
Linex OSのubuntuをインストールし、Win10とデュアルブートにしました。昨日はそのデフォルト起動の設定をWin10にしようとごちゃごちゃやろうとしてできました。

で、Core i5(第三世代)のメモリ8GBのスペックなんですが、歴代マイPCの中で圧倒的速度を誇ります。
いや、今までがそう高いものを購入して来なかったからですが、これも中古のもので高くないものです。新品を購入するならSurfaceとかやっぱ欲しいなぁと思うんですが、いやメモリ増設とかSSD換装とか自分でやればいーじゃん、できるっしょ、という結論に。
メモリ増設はまあ一瞬で終わりましたね。できる人はそうでしょう。SSD換装もそのうちやってみるといいでしょうね。まあ、今でも速度は十分だと感じますが。

パソコンって面白いですね。最近は触っていることが本当に楽しいです。なんかパソコンで何をするのかということはわりと重要だと考えていますが、僕はただそれ自体に触れるだけでもいいよなーって感じです。

一昨日はドラム教室でした。
やっとオープンハイハットができるようになり、まあ練習中というとこですね。

やりたいことをやっているからなのかもしれませんが、10代の頃より記憶力があるように感じます。思考は遅くなっているように思いますが、集中力のピークは40代くらいという話を聞いたことがありますし、伸ばしたいスキルをガンガン伸ばして参りたいですね。

つまり、ガンガン心惹かれてく……終わります。

仕事の向こうにある大事なもの

深夜の暗闇が少し暖かくなりました。最低気温が上昇してきたのでしょう。そのおかげか朝刊配達も順調に終わり、この記事を作成しています。

自分語りを始めますが、僕はわりと色々なものになろう、と中途半端な努力をしてきました。
ラップドラムもそう例外ではないかもしれません。

ラッパー、小説家(ラノベ作家)、ブロガー、プログラマーなど、ざっと数えただけでこれだけあるということは、これだけ挫折してきたということなんですね。ま、それでも好きだからまたやり始める、なんて諦めの悪い僕がやりそうなことなんですが。

ふわっとマイペースに、なんとなく続けたらできないかな、という感じ。
よく言うとマイペースですね。

個人が時代の潮流に逆らうことは難しいです。
稼業を継ぐという理由のため、稼げない仕事をされる方もいらっしゃるでしょう。
自分としては好きなことやったら稼げるようになった、という人もいらっしゃるんでしょう。今の時代はIT系がそういう感じですかね。
何が言いたいのか。お金があることは大事です。でも、やっぱりもっと他に別の、大切なものがあるという感覚が否めません。それは、若かりし僕が感じていたことで、最近になって忘却していたこと。

星の王子様からの引用になりますが、「本当に大事なものは目に見えない」でしょう。信用を筆頭に、こうやって自分を省みながら、そのときで変化する大事なものを見つめておきたいと思います。

つまり、三つ目の見つめるミッツマングローブ、とか、うん終わります。

1%の迷い

久しぶりのブログ更新となりました。
もう花粉の舞う季節ですね。本格的ではないかもしれませんが。
春の訪れ自体が嫌いな人はそういないでしょう。僕も例外ではありませんが、スギやヒノキはなかなか罪深いと思います。あるいは日本という国でしょうか。

最近になって本業を語ることはありません。
それについて目立ってもいいことはあまりないと感じます。健闘しているつもりですし、継続できると考えています。

先日、Youtubeにもアップロードいたしましたが、『ラップドラム道』という曲を作りました。
念のため貼り付けます。

僕の音楽に関する技術で100%を発揮したつもりですが、まだまだだなー、と素直に思えます。

音楽は副業にする、とずっと言って来ました。そろそろ利益を出そうと考えています。

時間が全然ありません。
好きなことやっていますし、やりたいことやっています。
果たして僕にとって大事なこととは。
本当に迷いがないならこのような考え方をしないでしょう。
99%正解なんです。でも、この1%の迷いが、必要なものなのか、どうなのか。

つまり、政界の正解にするせいかい!ということで、まっ、いつもの調子で終わります。

自身で作った正義の檻。

どうも、ザッケローニです。辞任するかもしれません。
サッカー日本代表としてはザックが来た方が面白くて怖かったかも、って思いますね。

急に改めて振り返るんですが、僕は幼い頃から培った自分なりの正義を、逸脱したことがないとは流石に言いませんが、わりと守りながら生きることができたな、と自己評価します。
『君たちはどう生きるか』という漫画が流行ったように、自分に課した信念を貫くことができなかったとき、その選択が重要なテーマで、個性が現れます。僕の答えは決まっています。

何回も大失敗しました。それでも、これから建設的にやっていこうと思えますし、やっていけるだろうと信じています。ここで自分を信じられないようではダメなのかもしれません。

最近になって、自信があるように振る舞うことに慣れてきました。どっちかというと僕はそうやっていた方がよさそうなのでそうしています。逆の人もいらっしゃるでしょう。
あとは散財しないようになれば、また一つの自己実現の達成なんですよね。

この正義の檻。
占星術ではそこから脱出したらどう?というテーマのようです。
心当たりが一つあります。でも、その中でも外でも、あまり変わらないように感じますし、もしかしたら外に出ることで、いい影響があるのかなぁ、というくらいの感触です。
中にいるなら中で、外に出るなら出る、それが大事かもしれません。僕はその鍵に手を伸ばそうとしたり、やめたりを繰り返しているように感じます。

つまり、鍵の匂いを嗅ぎつけるかギリギリの限り、とかなんとか、おわるまる。

近況報告(190128)

どうも、ハイドロ混成体です。えっ、いや高っ、これは高すぎますね……
うーん、でも改めて見ても強いですね、たしかに。

MTG熱が高まってきました。
まあ高額カードは相変わらず買い渋りますが、ブログ記事にもしたアブザン・ミッドレンジを改良して遊ぶことを画策しています。
微妙に統率者やりたいですね。統率者を変えてからやってないはずです。

さて、僕もYoutuberの真似事をやっていましたが、最近になって動画アップロードしていません。
ドラム熱は普通にありますが、微妙にネタが尽きた感覚もあります。
適当にオリジナルもできると思いますが、温めるターンかもしれないですね。
カバーできそうな曲はどんどん減っています。

本業がまあ、そこそこうまくいってますから差支えないように、ということもあります。
今まで滅茶苦茶言ってきたとか、そういう訳ではないですが、これからも過激すぎる内容に注意しながら、ということを改めて心がけよう、と考えています。

やっぱり次の問題は散見されてきましたが、まっ、何とかなるでしょう。
でも毎日が楽しいですね。

つまり、密室でシーツを敷くのは楽シーツ、とかでおわるまる。

アブザン・ミッドレンジ(バランス型)レシピ

オリジナリティ溢れる拙いものです。

はじめに

できるだけ状況に対応しつつ、パワーで蹂躙することも考えたデッキです。
トークンに寄った戦術も可能で、引き次第でどのアドバンテージを取るか選択することが難しいかもしれません。

アブザン・ミッドレンジ(バランス型)

<土地> 24
草むした墓 1
寺院の庭 4
孤立した寺院 4
森林の墓地1
森 5
沼 4
平地 5

<クリーチャー> 18
ラノワールのエルフ 3
協約の魂、イマーラ 2
秋の騎士 3
切り裂き顎の猛竜 2
レオニンの先導者 2
豊潤の声、シャライ 2
破滅を囁くもの 1
不和のトロスターニ 2
殺戮の暴君 1

<スペル> 18
暗殺者の戦利品 1
希望の夜明け 2
封じ込め 1
採取/最終 1
イクサランの束縛 3
暴君の敵対者、アジャニ 1
ビビアン・リード 1
光輝の勇者、ファートリ 2
ゴルガリの女王、ヴラスカ 2
大集団の行進 2

<サイドカード> 14
シッセイの後裔、シャナ 3
キンジャーリの陽光翼 3
ビビアン・リード 1
ゴルガリの女王、ヴラスカ 1
切り裂き顎の猛竜 1
秘紋のアルマサウルス 2
盾連携 2
採取/最終 1

おわりに

速攻型、コントロールに対しては軽量クリーチャーを加えてプレイ。
同系には「キンジャーリの陽光翼」「盾連携」などでアドを取りましょう。
秋の騎士のモードもわりと変わりますし、わちゃわちゃして楽しいです。
基本はコストが重めですね。

ドラム教室とMTG(190126)

どうも、大阪なおみです。前回と同じです。
凄まじく凄いですね(二重表現?)!全豪優勝とランキング1位、本当におめでとうございます。ま、この記事を見ていることはないでしょうが。

昨日はドラム教室に行き、MTGで遊びました。

ドラム教室ではファンクの混ざった8ビートの練習しました。
16ビートの練習が継続中で、まだマスターとまでいかないですが、叩きたかったので叩きたいから叩きたかったんです。
キックが完璧ではないですが、近いとこまでいきました。あとハイハットのオープンも。

MTGはスタンとモダン。
スタンは大集団の行進が噛み合って、ふわとろ(不和のトロスターニ)と一緒に出たりしてガルタをみんなでやっつける、とかそういう感じでした。
モダンは引きがよくてアブザンで勝利しました。コントロール相手に、サイと蛮行で吸い取りました。
なんか調子よかったですね。いい波乗ってるね。

趣味でメンタル充電できましたから、今日の仕事も頑張れそうです。
つまり、ででんと伝統のデンデンムシの充電、意味がわからないままおわるまる。

年始の目標達成。

どうも、大阪なおみです。肉体改造中です。
いや、ご本人はもう完成していらっしゃるかもしれませんね。

ご無沙汰しておりました。腕立て伏せを少しやっただけで身体が痛いナガラです。
諸事情によりツイッターくらいしか更新できない日々でした。

その諸事情の一つが転職活動の本格化で、現在なんと働くことができています!
朝刊配達と同時に行っており、激務ですがまあフルで働いても同じようなものだと考えています。
理想としていた職業で、気づいたら状況が好転して、少し前までの目標が達成されていました。
さあ次、と急ぐのも悪くありませんが、ここで少し立ち止まって熟考し、しっかり腰を据えようと思っています。
ここからのステップはそう安易に登れるものではないでしょうから。

ドラムを叩ける時間は減っています。
でも、僕はこうあることを望んでいましたし、ラップドラム道も継続するつもりです。

やりたいことをやっています。激務でも毎日楽しいです。
あるいはこれから、新しい悩みや障害が立ちはだかるかもしれません。
それでも「多分なんとかなるでしょう」と楽観視できる自分が、そしてあくまでも手を抜かないだろう自分を、信じることができる、そういうとてもよい精神状態で、新年の目標を一つ達成(まあうまくいけば)できたというご報告といたします。

つまり、新年からの信念を信じる新人類、とか……うん、おわる

本年の抱負について(2019年)

https://note.mu/nagarahideaki/n/nd4411f5b712d

noteより転載。

どうも、井之頭五郎です。大晦日の『孤独のグルメ』をご覧になりましたか?
さて、僕は長良英明ですが、本年の抱負について書きます。うなぎと台湾ラーメンを食べる!っていうのも悪くないですが、どっちかというとダイエットすることを考えた方がよさそうです。

1.転職成功
あまり冗談にならないことが、僕はこのままだと朝刊配達しか仕事ができないかもしれません。
とてつもなく貧乏なので、ラップドラムという活動に注力したいことは山々なんですが、そっちはのんびりやろうと思ってますね。

2.筋肉改造計画始動
ぽっちゃりというか小太りというか、平たく言うとデブなので、下半身は悪くない筋力だと考えていますが、上半身も鍛えていけるといいな、と感じています。

3.弟(愛犬)の歯磨き継続
たまーにしかできないんですよね、愛犬の歯磨きが。
二日や三日に一回になってもいいので、つまり現状はそれ未満の頻度ですから、今年10歳になる彼を大事にしようという気持ちです。

これらの具体的な目標とは別に、僕の人生のテーマが「のんびり生きる」ということに昨年末くらいに固まったんです。
マイペースを貫きながら、少しずつ積み重ねることができるように、今年ものんびりしようと考えています。

つまり、ノンノン、のんびり、ということで、うん、うん、ね……おわる