システムの構成[基本情報エッセンス]

■システムの分類

バッチ処理
オンライントランザクション処理
リアルタイム処理

集中システム
分散システム
クライアントサーバシステム

集中システム、分散システムの特徴を「障害発生時」「運用管理」「データ管理」「セキュリティ」の項目で対照的に記憶すること。

クライアントサーバシステムの具体例
・ファイルサーバ
・データベースサーバ
・Webサーバ
・メールサーバ
・DNSサーバ

3層クライアントサーバシステム
クラウドシステム

■システムの性能

MIPS
命令ミックス
FLOPS
スループット
「レスポンスタイム」と「ターンアラウンドタイム」
スケールアップとスケールアウト
ベンチマークテスト

■システムの信頼

RASIS
信頼性、可用性、保守性、完全性・保全性、気密性

MTBF、MTTR

稼働率、故障率
バスタブ曲線

■稼働率

直列システム
並列システム

■高信頼化技術

フォールトトレランス
フォールトアボイダンス

フェールセーフとフェールソフト
フールプルーフ
フォールトマスキング

ソフトウェア[基本情報エッセンス]

■OS

シングルタスク、マルチタスク
リアルタイムOS
シングルユーザ
マルチユーザ
CUI
GUI

Unix系OS
Windows
MacOS
Android
iOS

■OSの機能

CPU、メモリ、ハードディスクなどを管理する機能があります。
タスクとジョブ
マルチタスク
カーネルとシェル

■タスク管理

実行可能状態
スケジューラとディスパッチ
実行状態
待ち状態

■スケジューリングアルゴリズム

優先度順
ラウンドロビン
到着順

コンテキスト切り替え
プリエンプティブ方式、ノンプリエンティブ方式

■記憶管理

固定区画方式 – 内部フラグメンテーション
可変区画方式 – 外部フラグメンテーション
メモリコンパクション

メモリオーバーレイ

■仮想記憶管理

ページング方式
LRU
FIFO

スラッシング

■ファイル管理

レコード
順編成
直接編成
索引編成
区分編成

ディレクトリ
パス

■開発ツール

言語プロセッサ
アセンブラ
コンパイラ
インタプリタ

字句解析、構文解析、意味解析、最適化

スナップショット
トレーサ
インスペクタ
アサーションチェッカ

テストケースジェネレータ
シミュレータ

CASE(Computer Aided Software Engineering)ツール

「アメリカ中間選挙」など今日のトピックス(5件:181105)

どうも、羽生結弦です!優勝しました!
世界最高得点だったんですよね。つよっ、鬼のように強いですよ、陰陽師的に……。

■アメリカ中間選挙
トランプ政権の今までの評価が下されます。
NHKのニュース7を視聴しましたが、共和党がとても有利のようでそれは変わらなさそうですね。
トランプさんは常識も悪評もぶっ飛ばしているような感覚で、方向性さえうまく定まれば最強クラスの大統領なのではないか、と思いました。まあ、その方向性が……。

■消費増税
軽減税率など経済が滞らないように、と配慮を見せているようですが、税制度はシンプルが正義です。
ワイドショーでつっこまれていることを、でも本当にどうするの、っていう税制なんですよね。
もう増税はしょうがないでしょうからわかりやすくしてくれないかな、と素朴に思っています。

■贅沢
https://twitter.com/nagarahideaki/status/1058684634349809664

■スタンのトップメタ
テフェリー強い、テフェリー強い、と身内で言ってたんですが、ジェスカイコンが結果出して、うんまあそうですよね、という感じです。PW対策カードが高騰して、うわマジで買っとけばよかった、っていういつものアレですね。ラヴニカの方のフェニックスも買っておけばよかったなー(モダンで使用されています)。

■天王星が逆行中
オスカー・ケイナーは「ルールブックを火に投げ込め」というようなことを書かれていますが、僕も規範というかマニュアル的なことを重視する傾向が強くて、まあマニュアルがどういうものなのかわからないとマニュアルのようなものは作成できないと思うんですが、オリジナルのマニュアルを、しかも色んなものを制作するまたはできるようになる時期なのかもしれません。
ルールはいざというときは破っていいもの、僕はそんなタイプです。

つまり、痛いタイプと見たいみたい、とかなんとか……おわるまるー。

未来のための今を楽しむ

ハッピーハロウィン!トリートオアトリート!(わざと)
どうも、長良英明です。僕です本当に僕です。少し久しぶりの更新になりますね。
たまにあるんですが、無理して捻り出せば書けるだろう、という感じで、いやそこまでしなくてもいいんじゃないかな、そんなこと続けるとブログ更新が嫌いになるぞ、という感覚でした。そこで継続する力が現在のインフルエンサーさんたちとの差になっているとも考えます。

一昨日の夕方に新瑞橋フェイズへ行きました。
僕のアブザンミッドレンジと友人の緑単で遊びました。結果は2勝5敗くらいで、相性もあるかもしれませんが、僕のオリジナル構築だもんね、うん……という所感です。
アッキー(秋の騎士)を含めてお気に入りであることは間違いありません。
スタンは2枚のフェニックスの高騰などトップメタに関わるカードの値動きが面白いですね。いつものことと言ってしまえばそうですが。

(MTGじゃなくて僕の)環境が整った感触があります。
うまくいってないこともありますが、許容範囲ですね。あとは練習量です。どこまで継続して行うことができるのか、という一点でしょう。瞬間的に頑張る必要もあります。
最近は「今を楽しむ」というより、「未来のために」という意識が強く、とにかく気合だけで動いていたという感じでしたが、「未来のための今を楽しめる」という状況への心変わりが、とてつもなく歓迎してもしたりないもの、というとこでしょうか。

つまり、永遠に未来とは今、というね、うんおわるまる……

「頑張れない」という心のブレーキがかかる理由

まるで中学生のような文章かもしれません。
ただ大人になっても、無意識に考えていることって、習慣化し過ぎてなかなか気づくことができないことがあります。
誰しも思考の癖があって、心の病んだことがある人は特にしんどい思い込みがあるかもしれません。
胸の中のリトル・あなたの声に、耳を澄ましてくださいね。