「中央省庁の障碍者雇用水増し」など今日のトピックス(4件:180829)

どうも、さくらももこです。ご冥福をお祈りいたします。
あまり意識していなかったですが、どうやら僕はど真ん中の世代で、気づいたらちびまる子ちゃんやってるなーいつからだろうな、という感覚でした。
当たり前のように知っているもの、ってかなり偉大だと思います。エジソンのように。

■中央省庁の障碍者雇用水増しに追加言及
酷い話、と少し前に言及いたしました。直感的に非難される理由を書いたと思います。
しかし、中央省庁に実際に必要だろうか、という議論の余地があること。
なぜならエリート集団に入れる人ってそういないのでは、とまあ、直感的に思います。
ただしお手本となろうとしたその理想が、本当に気高く必要なものであるというなら、現在の形を継続する以外に選択肢はないでしょうね。
悪意があるかわからない?いやいや、日本の頭脳ですよ、どれだけ頭のいい人々が集っていらっしゃるんですか、わからない訳ないでしょうよ。
やっぱり酷い話です。

■岐阜の病院で熱中症
この手の病院は死を待つしかない人たちが多いんですよね。たしかに人殺し、という観点もありますが、倫理的にそれが正しいですが、これからこういう人たちが増えるんですよね。
皆様は本当に最後の最後まで、親御さんを面倒見切れる自信あります?
僕はあんまり……。(見ようとは思っています)

■ポケカ流行
どうも広瀬すずさんのプロモーションや、Youtuberたちの動画によって流行している状態みたいですね。一度、遊んだことをここにも書いたんですが、それが楽しかったのでガチでやろうか、と思ったんですが、MTG並みの価格がついているものもあるようで、まじか、という感じです。
冷静になってしまっていますねー。

■火星の順行
火星が順行に戻り、成長する機会が与えられるようで、今までも積み重ねてきたという自負がありますが、さらに速度を増すことができそうと思います。
ドラムを叩き直しているんですが、ちょっと下手になっていますね。
そんなとこも楽しめるように、とにかく人生楽しんだもの勝ちという意識で参りたいです。

JavaScriptでゲーム制作していたり、基本情報の勉強を継続していたり、早朝の新聞配達は頑張っていたりしますが、やっとそれが楽しめるようなターンになってきたと感じます。
つまり、淡々と簡単なことをやるターン!いや、そんな思ってないです、というかおわるまるっ。

昨日は統率者デー(180826)

どうも、みやぞんです。
24時間テレビは本当にほとんど見ることができませんでしたが、トライアスロンをやったことはすごいことですね。流石です。

そんな昨日は午後から美嶋屋へ。
友人の弟さんがいらっしゃるということで、統率者で遊ぼうというお話でした。
友人=アルカニス、アニマー
弟さん=ジョイラ、ルーリク・サー
僕=ずっとニヴ=ミゼット
という感じでした。
結果としては友人が二回、弟さん一回、僕も一回の勝利です。
一回は本当にちゃんと勝っていたんですが、終わりの二回がコロコロっと負けていますのでなんとなく敗北感あります。
壮絶なカウンター合戦の合間に「知恵の蛇の目」をミゼットに張り付けた瞬間は楽しかったですね。それが勝因でした。

最近になって精神的に病んでいることが多い気がしていました。
真夏の酷暑と疲れが主な原因でしょうけれど、どうも遊んでいないからなのでは、とわりと真剣に思ってきました。
なんかMTGやりたいというよりMTGやって騒ぎたいだけかもしれません。
それはそれでアリだと考えていますけれどね。

つまり、アリがありがとう、という……くっ、クオリティが低すぎておわるまるっ。

障害者枠の人間が、転職してから学んだこと。

■背景

最近になってブログに書けることが減っています。正確に書くと、ブログに書こうと思えることが減っているんですね。
そう実際に、多分遊んでいる時間が減っているからなんでしょう。
メインコンテンツのようなMTGに関することも、趣味の領域から出ませんからね。

しがないWeb屋の僕ですが、基本情報技術者試験の勉強をしています。頑張っています。
統合失調症を患ったことがあり、32歳で、IT企業の正社員(ブラック以外で)を本気で狙っているような人間はきっとそういないと思いますから、あとなんかTwitterのプロフとかもわちゃわちゃしており、こんなにユニークで馬鹿で面白い人間はそうそういませんよ!
まあ実際に正社員になってうまくいってもブラックなとこかもしれませんね。

Webサイト構築の仕事ならすぐできると考えましたが、世の中はそう甘くありませんね。
デザインの方の適性があるとはそう考えていませんでしたが、コーディングの方もレスポンシブはなかなか骨が折れます。
いやー、まだまだですね。

これから流行に乗れたらブロックチェーンの勉強を、他には地道にJAVAやPHP、JavaScriptを勉強しようと思っています。
Node.jsも楽しそうですね!(JavaScriptの発展型です)

と、ここまで書いて思いましたが、やろうやろうと言ってやれてないんですよね。まったくではないですが。
それはつまり、若い人についていけなくなる、という職業としてのITに対する適性がないのではないか、と考えてしまいます。
技術の進歩のスピードについていかないといけないんですよ、この世界は。
学習を繰り返すことに適性はあると思いますが、そのスピード感についていけるのか。

■嫌いなことをやっていないか

嫌いなことを繰り返すことは、しんどいです。当たり前ですが。
しかし、自分が本当に嫌いなことを理解しているか、というと怪しい人だっていらっしゃると思います。僕もです。
若かりし頃には「人と関わることが嫌」というタイプでしたが、今は人懐っこい犬のような面もあると思います。
成長した、というとそれで終わりですが。
好みも変化するし、能力だってそうです。つまり、嫌いなことを繰り返すことになっていないか、と自問自答しないといけません。プログラマーがいいと以前は思っていましたが、なんかフツーにSEも向いているような気がするんですよね。

■自主的な勉強が大事

僕は他人に責任転嫁しようというつもりもありませんが、他者のアドバイスを聞きすぎるとこがあります。だからここまでうまくやってこれた、とも言えますが、本当に大切な意思決定は自分で行わないといけないと思います。
振り返ると、5年務めた前職をやめた理由が、技術的な仕事をしてお金をたくさん稼ぎたい、だったんですが、全然勉強させてもらえないと嘆いていました。障害者枠の一般事務でした。しかし、どうやらこれは「どこへ行っても一緒」のようで、それならどこへ行っても一緒ですから、とにかく自主的に勉強を継続することがとても大切なことだ、と悟りました。
技術職に限ったお話ではないかもしれませんね。

■まとめ

この記事を書いている時点で、少しブレている正社員になろう、という感覚ですが、継続してがんばってまいります。
よく引き合いに出されるエピソードでしょうが、カーネル・サンダースがケンタッキーを創業したのは高齢になってからです。
人生に遅いということは、本質的にありません。
たくさんの例があるなら、例外になればいいのです。なんでも、そのようにできるかもしれません。

MTGという趣味の、気になるデメリット2点

ツイッターで誰かが仰っていましたが、「MTGはやっていないときが一番つまらないゲーム」ということに全力で同意している歩行バリスタです。ダメージ飛ばすよー。
ふ、と晴れる屋さんでスタンの「特集」という項目を見ると彼の姿が。
第一線で輝き続けているんでしょうね、ステキ!

2週間くらいカードに触っていないと思います。
最近はカードに触れないと手が震える禁断症状も減り、嘘です。まだ盛大に震えます。そっちか。

タルキールブロックからの復帰勢の僕ですが、わりとMTGに対する知識も増えてきました。
こうなってくると、MTGは本当に楽しい趣味だな、と感じます。
デメリットというものはほとんどないです。

メインになりますが、強いてMTGを趣味にするデメリットがあるとしたら、というお話です。

  1. お金がかかる(しかし遊び方次第)
  2. カードの置き場所に困る(しかしやり方次第)

この2点だけが気になります。
しかし、お金がかかることはPauperとかで遊んでしまえばいい訳ですよ。
僕なんてPauper統率者60という独自のフォーマットを作って遊んでしまっていますからね。

まあ、実際に困るのはカードの置き場所ですね。
実家がそれほど狭くありませんので、現状は困っていませんが、布教用に配るとかしか思いつかないです。
でもPauper統率者60やり出すとコモンが結構いいやつあるんですよね。

つまり、問答無用でコモンを使うもん!っていう、おわるまる!

国の障害者雇用率の改ざん

どうも、テフェリーです。まだカードの価格が上昇しているらしいですね!

障害者雇用率は上昇してないんでしょうね。
トップニュースほどではないかもしれませんが、大きなニュースですよね。
そもそも、国が法定雇用率を守れ、と主張しているのに、その国が守ってないという酷い矛盾です。
強い批判・非難をされるでしょうね。
精神障害者も法定雇用率に加算されるということで、僕らにとって働きやすい環境ができると思いましたが、その道のりは険しいでしょう。

そんなこと関係ない、というくらい頑張ろうと考えています。
つまり、徒労になろうとその手を取ろう、とか何とかかんとか終わるまるっ

GoogleのSEO対策について(180816)

このブログ『FinePlaneswalker』も無事にSSL化を行うことができました。
SSL化とは要するにウェブサイトのセキュリティを高めることなんですが、これが遠回し、というか結構な感じでSEO対策になります。

SEO対策がなんぞ、って人は少ないと思いますが、それを行うと検索エンジンの検索結果の上位に表示されやすくなるというものですね。

以前はこうやっとくとSEOにバッチリ!という方法が少しあったんですが、現在は基本的に「真面目にウェブサイト構築・運営を行う」ということが一番の対策になっているようです。
「綺麗にコーディングし、SSL化してセキュリティを高め、こまめに情報を更新すること」、これに尽きるようです。いや、今までそうじゃなかったんだ?って感じもしますよね。

他にもスマートフォンからの閲覧が重要視されるようになったみたいです。

海賊王のようにも、『ブッダ』のようにもならない価値観。

僕には大した冨・名声・力はありません。ありったけの夢をかき集める訳でも、海賊王について語るつもりもないですが、人々が欲しがるものを集約している言葉です。僕も例外に洩れず、そういう生活をして、そういう人生を歩んでいると思います。

自身の能力向上を考えていたとき、リミッター、あるいは障害となっているものは何なのか、と考えました。
ツイッターに書きましたが、それは「義憤のコントロール」です。
つまり、怒りっぽい性格を矯正するために、ある程度の能力が阻害されている状況なのでは、と思い至りました。
悲しみ、怒り、恨み、悔しさは使い方を誤られることも多いですが、立派な精神エネルギーだと考えています。
0か1ではないんですね。その微細なコントロール、中庸のバランスを取ることが大切なのではないでしょうか。
僕がまったく怒らない人間ということはありませんが。

そのようなことを考えた後に、手に取ったのは手塚治先生の『ブッダ』でした。
後から存じ上げることになりますが、これは重要なキャラクターが架空の、あくまで漫画なんです。
しかし、かつて僕の生き方を左右した本と言っても過言ではありません。
古代インドの死生観、これをとてもリアルに感じることができます。

僕には社会やテレビや身近な人間に刷り込まれた価値観があります。
そういったものが、やっと熔解してきたかな、と感じています。
自分の価値をしっかりと自分で決めることができないと、苦しみに囚われることになるんです。
苦しまないことが必ず善、というつもりもないですが。
ブッダのように悟ることが僕にとって必ず正しい、ともなりません。

僕には大した冨・名声・力はありません。
必要なだけ追い求めようとは思います。でも、これらがなかったとしても、いいと思うことができる。
そのような自分が、本当に必要なものなのではないか。
少なくとも僕が本当に大切だと思うものは、この三つではないんです。

むやみに怒ろうとも思いません。
でも、もう少し怒ったっていい。そうやって自分を許す過程に入ったと思います。
若かりし頃は、うまく怒れない、なんて悩んでいたこともありました(言いたいことが言えない、が近いかな)。
諸行無常、人も変わります。

まっ、僕は自由な人ですから、これからもリバティーにいきます。
能力を向上させることは、僕の中で正しいことです。

広がる「コモン統率者60」の輪

どうも、再燃するフェニックスです!
なんか今更ですがこのカードがとても好きになってきました。単純に不死鳥ってカッコイイですよね、やっぱ。ノーパとiPhoneのロック画面の壁紙に採用されました。

昨日は土曜出勤でしたが、それからファミレスへ。
コモン統率者60という変わったレギュレーションで遊んでいた同僚を引き合わせることに成功いたしました。コモン統率者は一戦だけ三人でやったんですが、ファミレス勢の勝利ですよやはり。同僚は日が浅いんです。
他にもポケモンカード、それからスタンも遊びました。
最近になってプレイングの弱さが際立ってしまっています。コーディングもそうですが、僕は森を見ることが好きというか楽で(そりゃそうかもですね)、一つ一つの木々を見ることも行っていかないといけないんだよなー、と感じます。要するに細かいことが苦手ですね。克服できないとは思っていません。

つまり、コック服で克服する!とかなんとか、おわるまる。

「中国の発展」など今日のトピックス(4件:180801)

どうも、僕です。
前回の記事で触れましたが、感情的で個人的であり、なおかつ抽象的な人生論ばかり書いていてもしょうがないんじゃないだろうか、と感じましたので、これから趣向を変えていこうと思っています。

■ITの覇権次第


日本ではありませんが、ITがガラパゴス化している中国の影響力はその世界でも無視できません。
マインドアップデートしておきたいことが、自由主義経済でなければ経済は発展しないという観念が崩れているかもしれません。何が自由主義経済で、何が共産主義という定義の問題もありますが。
とにかく競争するということがいいこと、ではないかもしれません。
ちなみに僕は自由主義が好きです。

■年配世代も貧乏に(日銀の金融緩和から)


アメリカとの比較で、年配世代の貯蓄も減少傾向にあることが指摘されています。
根本的な、急激な人口減少がよくないのでしょう。数は力なりです。
現在の20~30代が大きな負担を抱えるということですが、自動車がないのにいくらガソリンを安くしても走ることができないというような、印象を受けます。

■【MTG】統率者やりたい
8月10日に統率者2018が発売されるみたいですね!よくよく考えると、強さが均等じゃないですが、僕は統率者のデッキが三つあります。貸せば全然遊べるじゃないですか。
ゆるーくこれからも遊びますYO!

■火星が逆行、最接近
獅子座は自分の期待の修正が必要かもしれない、らしいです。
たしかに状況の変化があるなーと思います。僕も流されるタイプだと思っていますから状況に対応し過ぎているのかな、とも感じます。
期待を修正することで、フラットに他者を見つめましょう。

「フラット」を変換すると「♭」と表示され、流石、と思いました。
あと「期待」も「機体」となって流石!と思いました。そういうカードがあるんすね。
つまり、カードかどうかーどうなのよ、という感じでちゃんとダジャレでおわるまるっ!