友達、そして知り合いへの対応

どうも、ロブ・ルッチです。
登場当時はそんなに好きなキャラでもなかったですが、改めて思い返すとキャラ立ってていいですね。

下記はドラムの師匠のnoteです。
https://note.com/ohashibbb
思っていたより面白くて、ちゃんと読んでいます。

現在の最新記事で「友達」について言及された記事があります。
それを読んで自分はどうだろう、と考えるきっかけになりました。

まず僕は友達がかなり少ないです。一般的にそう言う関係の人は数人とかだと思います。
知り合いレベルの人は結構いますがだからなんやねんって感じです。でも当たり障りのないそういう人が多いことも、いいことはあると思うんですけれどね。
最近はコロナ渦なので友人たちと会うことも少ないですが、LINE通話とかグループラインとかはめっちゃやっています。深く狭い感じですね。

実際に会ってみるとあまり感じられないかもしれないんですが、僕は人の好き嫌いが激しいです。
ただし嫌いな人にも紳士的に普通の対応をします。社会人として大人として当然だと思います。
むしろ親切にするべきところはするので嫌われていることに気づかない人もいらっしゃると思います。まあそれはいいんですが。
特に仕事も関係ない人は、その人のためを思って厳しいことを言う、ということはほぼありません。逆に不誠実だと思います。

あとは好きな人(男性だとしても)でも距離感を大事にします。
相手によって僕との距離感はこれくらいがいいだろう、ということを無意識的に考えてやっていますね。あまり価値観の違い過ぎる人と衝突してもしょうがないじゃないですか。それでも好きな人はいますし、いいところあるなぁという人もいるんですよね。
そういうこともあるので、僕は人生で女性と付き合った期間が短めなのかもしれません。ずっと一緒にいてもいいと思う人と会ってないだけ、かもしれませんね(予想)。

なんかこういう感じのことを衝動的に書きたくなったので書いてみました。

話題は変わりますが、家族連れ(ベビーカーあり)が地下鉄に乗ってきて、冴えない感じの若い男性が席を譲ったところを見て、なんていい男なんだとガチで思ったことをなんとなく連想しました。

人のよさは一面的ではないです。
そして、嫌いでも一緒にいられる人はいることができるし、好きでも一緒にいない方がいいという人もいるんじゃないだろうか、なんてところで終わりましょう。

友達を増やそうとは思わないんですが知り合いは増やしたい、そんな感じです。

【フリー画像】Nagoya、Tokyo、Osaka、NewYork

どうも、田中碧です!
Twitterにも書きましたがスペインに勝ちましたね。2点目のゴールが入ったとき、冗談抜きで震えました。

今回はフリー素材をアップロードしております。

なんらかの形でこういったロゴのようなものを表現して参りたいですが、どうやっていくかまだ探り探りでやっております。

サッカー日本代表のスペイン戦への期待

どうも、長友佑都です。ブラボー!髪の毛、赤く染めました。(面白いと思います)

少し前からインターネット上だけですが「エバンジェリスト」と名乗り始めました。
実生活でそういう活動ができない訳ではないですが、あまり機会はないので、Twitterやブログなどでテクストを使って伝えたいことを伝えていこうと思っています。

ソウルスクリーム!魂の叫び!!みたいな表現はラップでしますが、面白味のあることを書くことも才能ないことはないと思っているので、文章で笑わせようということでもないですが、読み終わって楽しかった、面白かった、と思っていただけるようなものを書きたいですね。

金曜の早朝にサッカーW杯のスペイン戦やりますね。その時間帯に起きて視聴しようか迷っています。7割くらいやりそうです。
コスタリカには残念ながら黒星を喫しましたが、ドイツに勝ったので、少し期待してもいいと考えています。

https://twitter.com/10486n/status/1595448240916164608

Twitterにこう書き込みました。
サッカー日本代表が、また歓喜・奇跡を起こしてくれることを願っております。

Windows8.1のサポート期限

Windows11も結構普及してきたのではないか、と思いますが、ひっそりと2023年1月10日にサポート期限を迎えるのがWindows8.1です。
当時はWindowsタブレットがもっと普及するのでは、と、そういったGUI(操作画面ですかね)に寄せたものでしたがこれが不評なイメージでした。
それはWin10や11では元に戻っています。Win10も2025年にサポート終了しますが、それではWindowsのサポート期限が切れるとどうなるのか?という疑問にお答えいたします。

 ■サポート期限が切れても問題なく使えます
(■オフラインで古いOfficeのみ使用などできます)
 ■インターネットに繋げると脆弱性が上がっているので危険です

「サポート期限が切れる」ということが、つまり、どういうことなのかというと、ウイルスなどに対する脅威に対して、それに対応せず野放しにする、ということなんですね。

今時、インターネットに繋げないPCも少ないと思うので、Win8.1をご利用の方は新しく新調することを推奨いたします。

頭の中がやべーやつ

時刻は丑三つ時でしょう。
眠れない独身男性がテクストを書き始めました。
何を書いてもいいですが読者の時間をいただく、という意識が必要なのかもしれません。

ポジショントークが溢れるインターネットで、啓発的なことばかり書いているとマルチ商法の勧誘されそうとか思われるよな、と多少の自覚はあります。
いつも精神論とか心の在り方とか語っているつもりもないですがそういう種類の人間になりたいとは思いませんね。

以下、頭の中でぼんやり考えていることです。

■本業の勉強不足の解消
まあどれだけやっても十分にならないように感じますが始めたときと比べるとかなりマシになったでしょうとは考えます。

■MTGのストーリーの読破
いや、読めばええやん、と先輩方に突っ込まれそうですが、気合入れて読まないとわりと読めないんですよね。結構凝った感じの文章ですから。少なくとも復帰したタルキール覇王譚くらいから読みたいと思っています。

■バンドのアー写を撮影しないといけん
早め早めにやりたいですが現状、ブレーキをかけざるを得ない感じです。

■ドラムを自由自在に叩けるようになりたい
来月からドラム教室を再開しようと考えています。

■ラップのフリースタイル(サイファー)ができるようになりたい
どうもできる気がしないんですよね。ディスとか悪口とか言いませんがサイファーはできるといいですよね。

36歳の頭の中とは思えませんね。いや、やべーやつだと思いますわりと本当に。

インプット不足

もう若くないので流石に語ることができることも多いですが、最近は「なんとなく新しいものに触れる」という体験が少なくなっているかもしれません。
大抵の人は自分が好きなものに触れるようにする、ことが普通ですが、まあ僕がそうじゃないということでもないですが、「新しい何か」を取り入れようという機会が少ないかもしれません。

この記事を書こうとした時点で、インプット不足かなぁと感じました。同じ好きな曲を延々と繰り返して聴いてしまうタイプなので(多分一途)こういう状況になるのかもしれません。まあそれが一概に悪いことではないと考えます。

ティックトックでも始めますか(わかりません)。

仕事と趣味で充実

前回の記事で9月の終わりに体調を崩していた、ということを書きましたが、その当日もきっちり仕事することができました。よかったです。

昨日の朝も少し体調を崩しましたがもう問題ありません。

仕事ってもちろん大事なんですが、もっと大事なことは健康やプライベートなんですよね。そろそろ精神面以外にガタがきてもおかしくない年齢なので注意しないといけないですね。

「名古屋デジタルヘルパー」というページを作ってからわりと経ちましたがその活動は控えめになっています。この仕事がないならないでいいですがこれくらいのことを行うことができる技術は維持していないといけないだろう、と考えます。

本業(詳細は書けません)、NDH(名古屋デジタルヘルパー)、Request alpha player、Magic the Gatheringなどを中心に僕の生活と人生は回っていきそうですね。
それに対して結構肯定的です。

微妙な体調悪化

午前4時、どちらかというと早朝の時間帯に起きているのは、体調が悪くて眠れなくなったからです。ちゃんと早めに寝たので4時間くらい寝ていますが、明日の夜は眠くなるでしょうね。

おそらく風邪を引いたようで(新型コロナなのか微妙)、微熱があるという感じですが、これを仕事の時間まで引きずってしまうとこのご時勢、もちろん仕事行けなくなるのでそれは嫌ですね。

今週の仕事は腕の見せどころという感じで、ここで結果を出せるかで評価が変わると考えます。全力で最善を尽くす、もしかしたらそれでいい結果がついてくるかもしれません。

最悪、体調がどうにもならない、そのときはまあそのときですけれどね。

さあもうひと眠り、しようとしてみましょう。

この情熱が、喉元を過ぎるか

人間って忘れます。
わりとよくなかったことを覚えている傾向があると思われますが、個人差はあるでしょうね。
いいことも悪いことも忘れて参ります。
すべて覚えている方が脳なんかの負担になるんでしょう。

だから感情的なフラットが実現します。
ポジティブ過ぎても、ネガティブ過ぎても問題は起きるでしょう。
フラットでないといけない、ってこともないでしょうが、その方が感覚的に楽だと考えます。外界的な物事を達成しないといけないとき、内的要因(心理的な)に足を引っ張られていたらそれは難しくなるでしょう。こう難しい言い回しをしなくてもいいと思いますが。

一流の投資家の格言などでは、まあAIに勝てないのでは?という疑問はありますが、値動きに一喜一憂していたら結果は出ないというお話があります。
忘れることによる問題もあるでしょうが、こういうこともいいように捉えらえるといいのかな、なんて思っています。
少し話は逸れますが、最近になって「こうなって欲しい」という願望を口にしようと考えています。どこかで読んだ文章で「梅干しを想像すると唾液が出る」というお話があって、人間に言葉で想像してもらうことは大きな力になるんだろう、と考え直しました。
自分にも、他者にも、そういうスタンスでいこう、と思っています。言霊のようなものを僕はちょっと軽視していたかもしれません。

一見、一聴、ネガティブに捉えらえる、直感的に悪いと考えてしまうことも、いいようにも悪いようにも自分で解釈を変えられるくらいじゃないと、社会人として大成するのは難しいのかもしれない、なんてふわっと結論が出ました。
また秋はやって来て、涼しくなるでしょう。

本業IT屋という意識、SNSも難しい

僕は有期雇用の契約社員として働いています。原則として副業禁止ですが、黙認されている状態らしくて、それなら僕は個人事業主という意識で働こうと思っています。契約社員としての活動は一部で、もっと色々やろうじゃないか、という感じです。どちらかというと、いつ仕事がなくなってもおかしくないので、そのときを想定して頑張ろう、くらいのお話ですね。
本業はIT屋、音楽が副業で、趣味はTCGとこれからも主張して参りましょう。

その為に、ってほどでもないですが、こうやって文章で表現することをやり直しています。
本当に表現したいことは音楽でやるので、まあ無理にやる必要もないんですが。

Twitterも適当にやってますが、もっと宣伝的なことを書いてもいいかなぁと思っています。
ただ使うだけならいいですが、SNSマーケティングみたいなことはわりと難しいとも考えています。どうでもいいことならいくらでも書けますが、仕事につながるようなことを書くのは難しいです。

話は変わりますが、近いうちにスマートウォッチとWebカメラの購入をいたします。
その辺りのお話はまた今度ということで、終わります。

仕事さえ順調ならというお話、八百長試合とアゾリウスエンソウル

新型コロナの流行でマスクもだいぶ定着しましたが、熱中症予防との兼ね合いが難しい季節になりましたね。梅雨明けが厳密にどうなったか存じ上げませんが、雨でも暑い日々が続いている感じがします。

本業の成績が振るわず、一昨日は少し落ち込んでいましたが昨日は一応いい感じの結果が出まして、精神的に楽になりました。
が、最近になって更なる改善や変化を求められていると考えています。誰に、って僕になんですが。
やっぱりわりと今の本業は好きなので、なるべく継続して参りたいと思います。

話題は変わりますが、昨日はMTGで遊びました。
コンセプトが「八百長試合」というカードのデッキを試すために遊んだ、という感じなんですが、それと対戦していたアゾリウスエンソウルがわりと強いんです。八百長試合が決まれば勝てますが、先手を取るとアゾリウスエンソウルが勝ってしまうことがほとんどでした。3回くらいしかやっていませんが。
メタに入っていないようなので、パイオニアで盲点をつけるデッキかもしれません。アゾリウスコントロールはメタに入っていると思います。

仕事の業績さえ上がっていけば、順調な毎日を過ごしている、というご報告ですかね。

MtGのコレクションを増やそうかな

どうも、ウィル・スミスです。
日本だと平手打ちくらい、となりがちですが、アメリカではそもそもすべての暴力が否定しておかないと言論に対して物理攻撃をしてもよい、という理屈になることがよくない、ということみたいですね。
そもそも奥さんの悩みをネタにするのもどうか、と僕も思いますが「おいおい、それでもうちの妻はすごく素敵なんだぜ」とかなんとか言っておけば株も上がったのかもしれません。

さてTwitterが嘘まみれになるエイプリルフールも終わって、今年度も本格的に始まってくる方が多いと思います。新しい門出ですが、特に大人の皆様はご自身でご納得されている生活というか人生を送っていらっしゃるでしょうか。
この問いかけに僕が答えるとしたらイエスです。
色々ひっくるめて、現状に納得感があります、が、どうも経済的自由が足りません。
いやでもですよ、端的に書けばお金がないということになりますが、何かよくわからないことに固執している感覚があるんですよね。

ちゃんと労働者として労働もしています。投資家になるのも否定しません。
でもなんか僕のやり方じゃないような感じあるんですよね。
音楽屋になるのもいいかもしれません。ラップドラム道、極めたらそこそこ見世物になって小銭くらいは入ってくるのかもしれません、が、ラップとドラムは多分、僕にとってそういうものではないんですよね。

じゃあなんなの?って、なんかやっぱりMagic the Gatheringなんじゃないの、って閃いたんですよね。
いやいや、プロプレイヤーになる!とか、本当はその方が楽しいんじゃないだろうか、と思うんですが、そっちの才能は見限っています。
僕は人生のアドすらまあいいやって放棄しそうなタイプなんで、アドを最大に取り続ける将棋のようなゲーム性に対して、向いてないような気がするんです。そういう意味では音楽の方が才能あるのでは、と考えます。

じゃあ何すんの?ってことですが、プレイングにあまり自信はありません。が、MtGのカードの「強さ」に対する理解はわりとあると思います。高いカードは強いですよ、でもそれだけじゃないんですよね。

「このカードに対する現状の価格は不当だから買っておくと得をする」

それをちょっと本気出してやろうかな、と考えています。

まあコレクターが向いている性格とも思わないんですが(どちらかというと他人にデッキを借りられるならそれ使ってゲームを楽しみたい傾向)まあまあ、本気で面白そうなことはやってみる、今までもそうやってきた気もしますので、面白そうなこと楽しそうなことは、どんどんやって参りましょう!

つまり、破格が発覚して泣く泣くまったく手放す、とかダジャレなのか押韻なのかわからないオチで終わります。

NECのノートPC「N15」の16GBメモリがいいかも。

よく調べると一部の家電量販店に入っている店頭のBTOパソコンコーナーの方が安いかもしれませんが、「NEC Direct」で由緒あるメーカー「NEC」のパソコンがご購入できます。ちなみにNECは現在Lenovoグループですが、Lenovoは子会社にしたブランドを非常に大事にする傾向があります。

Win10 Home i5 16GBメモリ 512GBSSD Office H&B2019 1年保証

このモデルはWin10 Homeですが、Win11がメモリを食うという噂がありまして、結局Win11にするだろう、ということであれば、16GBメモリのものをご購入されるといいのではないかな、とオススメしてみました。

動画編集をがっつりやります、とか3D CADやります、って言われてしまうとこれだとおそらくスペック不足になりますが、ネットとOfficeを使用するだけ、とか、ちょっとデータを貯めるとしても512GB SSDなので、これくらいがいいかなーと考えました。

Google Chromebook Lenovo ノートパソコン「Ideapad Duet」についての予想レビュー。

Amazonのノートパソコンの売れ筋ランキング3位(2022年1月12日)に掲載されていましたので、このノートPCの予想レビューを書きます。

まずこのPCはChrome OS搭載のChromebookですね。Windowsではありません。Androidのアプリがほぼ使えますが(一部ダメかもしれない)Windowsで使えるソフトが使えないことがあるのでご注意ください。iTunesは使用できず、CDドライブは使えないと思った方がいいです(使える方が稀のようです)。

10.1型でキーボードから脱着してタブレットになります。
もちろん持ち運びに便利です、が、タブレットとして重量を見るとそんなに軽くはないです。

WUXGA IPS液晶 (1920×1200ドット、約1,677万色) 、光沢あり、マルチタッチ対応(10点)なので、解像度は高めで、もちろんタッチパネルです。

タブレットとして使える代わりに端子が少なめです。
USB Type-c 2.0が一つあるので、色々使うならドックなどご使用にならないといけないでしょう。

Web版のOfficeやGoogleスプレッドシートなどのGoogleが用意したアプリ、Microsoft365などは使えます。
ライトな使用(メール・ネット・オフィス)や、外で使う2台目にピッタリなパソコンになっていますね。

以下がAmazonへのリンクです。

https://amzn.to/3r6S6HL

 

2022年大河ドラマ『鎌倉殿の13人』の前に『真田丸』を思い出してみる(ネタバレあり)

あえて音声メディアで語るのもいいかもしれませんが、今回はテクストでお伝えいたします。
今年の大河ドラマ『鎌倉殿の13人』が三谷幸喜さんの脚本なんですね。
去年の大河は面白そうだと思いつつ見られなかったので、今年は視聴トライもいいかもです。

そして語りたいのが『真田丸』です。
同じ三谷さん脚本の名作だと考えます。
かなり笑ったとこが、信繫の父の昌幸のセリフ「わからん……」じゃないですかね!
同じようなことを何回も言うんですが、結構笑ってしまうんです。
そんなお父さん、最後は「得意なことをさせてもらえない」という形で、幕を閉じます。

『半沢直樹』のときより、僕は堺雅人のことが好きになりました。
続編もよかったですけれどね。
その幸村、色んなものに振り回されるとかよくあったような印象です(少しうろ覚えですが)。
でもそこがコミカルで面白いんですよね。
ああ、生きるってこんな感じだよな、なんて思ったような気がします。

最後はもちろん敗北しますが、現実的な困難を笑いながら切り抜けた、そんなものなのかもしれません。
少し観念的な感想ですがここまでです。

どんなにピンチでも笑ってみる、とか意外と大事かもしれませんね。

2022年の計。

書くまでもないですが「一年の計は元旦にあり」とよく言われます。
ということで、今年の目標ですが、本業の成績アップですね。
今日からまた目標値が切り替わるので、頑張って参りましょうっ!

あとは簡潔に書くと「痩せる」ことですかね。
見た目もあれですがなんか健康を損ないそうな勢いで太っているような気がします。
具体的な数値目標を書くといいかもしれませんね。
ゴールが68kgとかいいんじゃないですか。
現在80kg程度なので、一か月で1kgずつ落とせばいいんですね。これはわかりやすい……

さあ、2022年も張り切って参りましょう!!

以下、追記です。
他にも「一週間で1曲ドラムをコピーする」もありました。